【セミリタイア計画】その③(超都心在住30代の3人家族が生活費月25万の内訳を大公開)

※本記事はプロモーションを含みます。
お金
皆さん、こんにちは
お金について考える人
ねくです(@nekutaru)

 

今回は
セミリタイア計画その3と称して

 

「超都心在住30代の3人家族が生活費月25万の内訳を大公開」

 

します!

 

セミリタイア計画その2では収入を明らかにしましたね。
今回は支出を明らかにしていきます。

▼セミリタイア後の主な収入源である豪ドルを買うならヒロセ通商がオススメです(*^^*)私も7000万円分買っています♪▼

FX取引ならヒロセ通商へ

【目次】

  1. 超都心在住30代の3人家族が生活費月25万!?
  2. 項目別解説【固定費】(長文です)
  3. 項目別解説【変動費】
  4. 生活費コントロールのススメ

 

では、書いて行きますね。

 

1. 超都心在住30代の3人家族が生活費月25万!?

まずは結論から

 

タイトルにもあるとおり、ねくさんちの生活費は月に25万以下です。

 

ぱっと見普通だよね?って思うそこのアナタ、、、正解です(笑)
それには理由があります。

 

では内訳をご覧下さい。

 

ババン!

支出

はい、わかりましたね。
他の生活費に比べて、家賃が異常に高い(笑)

 

なぜこんなに高いのか?その理由は2)で説明します。

 

ちなみに、自己紹介でも書きましたが、ねくさんちの家族構成は次の通りです。

 

・ねくさん(32歳サラリーマン)
・ねくさんずワイフ(30歳専業主婦)
・ねくさんずベビー(2歳)

 

この家族3名で超都心に住んでも生活費が月25万以内で済む!

 

これはまぁまぁ頑張ってるのではないでしょうか(笑)
家賃を除くと12万以内ですからねー

 

では各項目について説明します。

 

2. 項目別解説【固定費】(長文)

まずは固定費ですね、毎月かかるお金なのでココを以下に減らすかが
節約の腕の見せ所です(笑)

気合いが入りすぎて長くなってしましました。
最後まで読んで頂けると嬉しいです。。。

■家賃 130000円
前述の通り、私は3人で1DK(35平米)の賃貸マンションに住んでます。
家賃が広さの割に高いのは立地が関係しています。
超都心(巨大ターミナル駅)から徒歩で5分以内に住んでいるのです。

 

そんなとこに住んでいる最大の理由は、

 

「通勤時間の短縮のため」

 

です。

 

仕事柄都内の色んな場所で働くため、どこに行くにも便の良い場所に住むことが、
通勤時間の短縮に繋がります。
今の現場はドアtoドアで30分で行けるのですごく助かっています。

 

時間は何よりも大切ですからね。

 

セミリタイア後は電車にほぼ乗らなくなると思いますので、
家賃はすごく下げれると思います。

▼更新料をなんとかしたい方はこちら年間5万円節約できます▼

【節約】賃貸住宅の更新料についてお悩みのあなたへ
少し手間ですが、効果は絶大です!
■電気 7500円

 

電気代は割と高いですね。。。
色々と工夫しているのですが、小さい子供がいると
夏と冬はどうしてもエアコンに頼りがちなので10000円/月ぐらい行きます。
それ以外は5000円/月なので、平均して7500円/月ぐらいとしています。

 

2016年4月から電力自由化が実施されているため、まだ見直したことない方は是非やってみて下さい。
10%近く下がる例もザラですよ!賃貸でも基本は出来ます。(大家さんに相談ですが)

 

私は 四国電気 ⇒ niftyでんき という形で既に2度変更しています。
大体1年を目処によりお得なのに乗り換えているイメージですね。

 

■ガス 5000円
うちは都市ガスで、毎日お風呂と調理に使っているので安定してこの程度です。
お風呂のお湯の量や追い焚きしない等の細かい節約はしています。

 

ガスも一応自由化しているのですが、あまりいいところは見つからず東京ガスのままですね。

 

レモンガスにしようかなーと考えている所です。
試算してみると年間6000円ぐらい安くなるっぽいですねー
■水道 4000円
こちらは特に工夫の余地はないかなーと思います。
一応、水を無駄にしない試みはしています。
お風呂と洗濯機が遠いのでお風呂のお湯が再利用できないのが痛いなーというぐらいですね。
■ネット回線 3000円
キャッシュバック込みだと平均これぐらいになります。
家でWifi使うことで携帯通信費が節約出来るので必須ですね。
ネットで楽しめることは限りなく多いのでコスパは最高だと思います。

 

ネット回線は2,3年ごとに通信事業者含めて乗り換えを繰り返してます。
やはりキャッシュバックが大きいので是非やってほしいなと思います。
ここ2年は「auひかり+sonet」でしたがつい最近「ぷらら光(NTT+ぷらら)」に乗り換えた所です。

 

■携帯 2500円
もうずいぶんと浸透していると思いますが、当然格安SIMですね。
私と妻の2台でこの金額に収まります。3GB付きの通話SIMになります。
こちらもネット回線と同様にキャッシュバックがありますので、乗り換える時は是非ご検討下さい。

端末は私がAndroidの安い端末、妻がiPhoneSEを共に別の場所で一括購入で使用しています。

回線は夫婦でBIGLOBEモバイルにしました。
※家族会員作る時は親会員のBIGLOBEモバイル契約が済んでから子会員の契約をしないと無駄にお金取られるのでご注意を。

 

最近アツいのはキャッシュバックが良い楽天モバイルや、
速度が早くて比較的安いUQ mobileです。

端末セットはお得でない時もあるので、良く計算してから買うと良いかと思います。

▼格安SIMについてはこちらもどうぞ▼

【節約】年間3万の節約!格安SIM BIGLOBEモバイルを紹介!
携帯代を年間3万節約できます!

 

■火災保険 400円

これすごくお得な話なんですが、賃貸契約すると同時にAIGの火災保険とかに入らされますよね?年2万ぐらいの。

実はこれ乗り換えた方がお得です。ネットで出来ます。

私は日新火災の保険で年4000円ぐらいに収まってます。

家財保険とかも過剰な例も多いので見直し必須です(火災時に300万とか。賃貸マンションで300万分も家財もってる人います?)

 

AIGの火災保険は途中解約でも返金してもらえるので、今賃貸の方は是非検討してみて下さい。

 

こういうの何故か誰も教えてくれないんですよね。。。

火災保険について詳しくはこちらをご覧下さい。

【賃貸の人必見!】火災保険料を年間4,000円にする方法とは?
私はこれで年間6,000円節約出来ています! 火災保険料の見直しの話です。 賃貸物件に住んでいる人には是非見て欲しいです。
■新聞/有料放送/生命保険系 0円
このあたりはうちはお金払ってませんね。

 

趣味的な所も含まれるので人によりますが。

 

・新聞
今どき新聞でしか得られない情報ってないと思います。

 

ニュースキュレーションアプリでもTwitterでも十分かと思います。
私はアプリとしてSmartNewsを使ってます。

 

なかなかいいですよー

 

・有料放送(NHK/WoWoW/Hulu/Netflix/Amazonプライム)
色々ありますが、NHKって地上波だけで1,260 円、衛星放送含めると2,230 円も月に払ってるんですよ?
そこまでの価値ありますかね?

 

上手く断る方法や、今契約していても解約する方法もありますので、不要なら是非検討してみて下さい。

 

HuluやNetflixはガッツリ見る人なら十分に価値があると思います。
セミリタイアしたら契約しようかなーとか思っています。

 

かなりお得だなと思うのはAmazonプライムですね。
定期的に加入して動画以外にも色んな恩恵を受けてます。
動画はピンポイントで見てます。
少し前に「ドクターX ~外科医・大門未知子~」をまとめて見ました(笑)

 

・生命保険系
このテーマは話すとすごく長くなるので、簡単に整理すると、
「共働きでなく、小さい子供がいて、かつ貯金が全然ない家庭」
のみ、生命保険や医療保険が必要だと思います。

 

100万でも貯金があれば医療保険は不要ですね。

 

私は私が亡くなっても、残された家族は金銭的に苦労するわけではないので生命保険すら未加入です。
国民年金を払っていれば「遺族年金」も貰えますし。

 

保険に月1万出している家庭も多いので見直しオススメします。

 

「本当にその保険いりますか?」

 

積立投資として保険に入ってる人は止めたりしませんが、もっと良い投資先あるのでは?と良く思っています。
※バブル時期とかに作った高利率の養老保険はそのままが良いです。私もその時期に入りたかった。。。

保険についてはこちらの記事に詳しく書いてます。
合わせてどうぞ

【6種類の保険をわかりやすく説明!】保険が不要となる2つの条件とは?
年間18万円節約できる、「保険が不要となる2つの条件」を説明してます(*^^*)
■ローン 0円
ローンはゼロですね。
住宅ローンも事業/アパートローン、自動車ローン、カードローンなど一切なしです。

 

ローンはほとんどの場合すべきではないと考えています。
利子を上回る利益を高い確率で上げれるなら別ですが、そんなシーンは少ないですよね。

 

※不動産投資におけるローンは物件や購入時期、利子をしっかり考慮すればアリだと考えています。

 今ではないですが、いつかやりたいです。

▼年間38.1万円節約可能:固定費削減の記事まとめました▼
https://nekutaru.com/archives/10678074.html

3. 項目別解説【変動費】

次は変動費ですね。
この辺は節約しすぎると生活の質が気になってくるので
ほどほどがおススメです(笑)
息抜きしながら節約しましょう♪

内訳を再掲します。

支出

 

■食費+日用品 50000円
食品や日用品は基本ネットスーパー(SEIYU)で済ませています。
金額が見えるので買いすぎしにくいですし、記録にも残るので管理しやすいです。
小さいお子さんがいる場合は特にオススメです(変なお菓子掴まれることもないです(笑))

楽しく節約したいならこちらの記事をどうぞ!
おにぎり100円セール楽しいよ♪

【節約】セブンイレブンの100円おにぎりTOP3を大公開!おにぎりセール中!
セブンイレブンがおにぎり100円セールなのでTOP3を書いてみたよ♪

家族でかき氷作ってみませんか?

【節約】かき氷器がおすすめ!夏も始まった!まだ市販のアイス買ってるの!?
暑いなーって思ってるそこのあなた!涼しい気分になれるかも!?
・日用品
日用品のうち、ネットスーパーにないものや、より安いものはアマゾンでまとめ買いしています。
その際も数ヶ月に一度アマゾンプライムに月額で加入してまとめ買い等をしています。

 

アマゾンはオムツやおしり拭き等が安いのでお子さんがいる家庭にはオススメです。

iPhoneケーブル代ってバカにならないですよね?
1本買えば他にはもういらない!永久保証のケーブルあります。

【おすすめ商品】永久保証のiPhoneケーブルがアツい!無料で交換してくれるよ!
これを買えば他のケーブルはいらない!

 

 

・食品
お肉や野菜は基本的に国産のものを買ってます。
健康は大事ですからね。

 

お肉はコスパの高い鳥の胸肉を中心に豚肉やひき肉などを中心に購入しています。

 

野菜は旬なものを買うことが多いですね。
美味しいですし、コスパも良いです。
今はキャベツが安いことが多いので良く食べてます。

 

購入方法や購入品目を考えることで、生活の質を落とさずに費用を下げることができます。
基本は自炊で、惣菜やお弁当など出来合いのものを食べることはあまりないです。

 

もったいないですし、身体に良くないので(笑)

 

■雑費(被服/教育/娯楽/交通) 10000円
このあたりは今はあまりかかっていませんね。
今後は子供が大きくなるにつれてかかってくる想定です。

 

・被服
シンプルで長持ちするものをユニクロ等で時たま買うぐらいです。
子供向けのパジャマとかもユニクロで買ってます。

 

・娯楽
まだ子供が2歳で小さいのであまりかかっていません。
大きくなってきたら遊園地とかでかかりそうですねー

 

・交通
超都心に住んでいるので徒歩で大抵のお店にはいけますし、車も不要です。
通勤費は会社から支給されるので、プライベートで電車に乗ることはほぼないです。

 

これも超都心のメリットの一つですねー
 
・教育
子供がリトミック教室に通ってるくらいです。
将来的には自分で勉強出来るように育って欲しいなーと思っています。
塾代とか高いので。。。
または、セミリタイア後であれば私や妻が教えるのも良いかなと考えています。

 

■嗜好品+外食 15000円
この項目は生活の彩りなのでそこまで節約してないです。

 

日々のちょっとしたお菓子(アメ、グミ、スナック)は100均で買ったり、
新作のお菓子ならローソンのポンタでお得にゲットしたりしてます。

 

外食は月に一度、結婚記念日付近にすることにしています。
ささやかな楽しみですし、妻の息抜きにもなるので大切な事だと考えています。

嗜好品をお買い物するなら少しでもお得に!
LINE Payおすすめです(2018年8月よりキャンペーン開始)

【節約】還元率3%~5%!LINE Payは最高の還元率です!
控えめに言ってLINE Payは最強です!
■医療費 5000円
こちらも今はあまりかかっていない項目です。

 

基本思想に
「健康を大切に」
がありますので、食事/運動/睡眠には気をつけています。

 

そのかいもあり、ほとんど病院のお世話になることはないです。
一応、医療費控除やセルフメディケーション税制のためにレシートは常に貯めています。

 

最近は特に歯のメンテナンスについて気をつけています。(しっかりとフロスを使う/歯は優しく磨く等)
虫歯は自然治癒しませんし、元に戻せません。
歯は非常に大事だなと思っています。

▼変動費を楽しく下げたいならこちらもどうぞ▼

【節約】通信料やお買い物費用をお得に!生活費(変動費)節約記事7選
通信料や買物費用をオトクにする方法まとめました!

4. 生活費コントロールのススメ

ここまで読んでくださった皆さんお疲れ様でした。
あと少しなのでお付き合い下さい。

 

私が常々考えているのは、生活費をコントロールする重要性です。
生活費は常にかかるお金です。
少しの節約でも長い目で見たらものすごい額になることも多いです。

 

なので、自分自身の心と向き合って
「本当に欲しいものって何?それって本当にいる?他にお得なのはない?」
と自問自答しつつ買い物はしましょう。

 

収入が上がっても、生活費を上げてしまってお金が残らない高所得者は腐るようにいます。
これを見ている皆さんはそうならないで欲しいと願っています。

 

収入が上がった分は投資に回しましょう!
将来大きくなって戻ってきてくれますよ。

 

「生活費コントロール」
頑張っていきましょう!

 

ちなみに常にセコセコしているわけではなく、重要な場面ではドカンとお金使ってます。。。
例えば
・結婚式(親族だけなのに150万)
・婚約指輪(妻の希望で超有名ブランドのものを購入150万)
・新婚旅行(モルディブハイクラス二人で120万)
・生活費の大半を占める家賃(6割近く家賃ですね。13万/月)

 

などなど、お金は価値があるものに使っていきましょうね(笑)

おわりに

今回は

 

「超都心在住30代の3人家族が生活費月25万の内訳を大公開」

しました。

皆さんのためになる情報があれば幸いです。

 

ここまで見てくださった方々ありがとうございます。

 

この記事が面白かったらTwitterのフォローやツイート、いいねお願いします。

 

次の記事では
セミリタイア計画その4と称して、
「ねくさんは40歳で1億貯めてセミリタイアできるのか?」
を検証していきたいと思います。

良かったら見て下さいね。

ではではー

コメント

タイトルとURLをコピーしました