【自己紹介】え?4600万の金融資産って32歳でどうつくったの!?(下)

※本記事はプロモーションを含みます。
お金

こんにちは!投資歴18年のねくです(@nekutaru)

 

今回は
「4600万の金融資産を32歳でどうやって作ったのか(下)」
をお話します。

上編は「4600万の金融資産を32歳でどうやって作ったのか(上)」をご覧下さい。

長くなるので上下の2記事に分けさせて頂きました。
どちらも読んで頂けると嬉しいです。

 

具体的には私の就労経験、投資経験をベースにして、
どういう心がけで資産形成をしてきたか
を述べて行きます。

 

最初に明言しておきますが、遺産とか宝くじ的な要素は0なのでご安心下さい。

 

規模の大小はあれど、今ご覧のあなたにも再現性はあります。

頑張っていきましょう!

 

無料の投資メルマガを配信しています。

今なら登録特典でセミナー動画+資料をプレゼント。

投資やお金について学びたい方はぜひご登録下さい!

【ねくの投資メルマガ】の詳細はこちら

★登録停止中★【ねくの投資メルマガ】投資歴20年のプロが教える無料メルマガ【登録特典付き】
【メルマガ特典でセミナー動画&資料をプレゼント中!】「投資について全くわからない初心者」でも、たった10通のメールを読むだけで、投資の基礎が学べ、投資詐欺を見破れるようになるそんなメルマガです!

 

下編では「3から5」についてお話します。

「1と2」については「4600万の金融資産を32歳でどうやって作ったのか(上)」をご覧下さい。

では、お話します。
長いですが、最後までご清聴下さい(^^)

 

3.サラリーマン時代1(資産600万円スタート、FXデイトレードで大損+FXスワップ)(23歳~31歳)

はい、まずは私のサラリーマン時代その1を振り返りましよう。
仕事と投資に分けてお話します。

 

仕事

学生時代に600万円の資産を作り出した私は、
就職活動ではよりお金が稼げる企業を探しました。
つまり
「会社は金で選ぶ」という精神で考えたわけですね。その結果ITベンチャーでの経験と自分の好きなことがクロスするIT業界の中だと「ITコンサルタント」が一番良い!

との結論に至り、とある大手外資系コンサルティングファームに上手く滑り込むことができました。

まぁ会社をお金で選ぼうとしたところで、
結局好きなことや得意なことに繋がらないと能力発揮しにくいですし、報酬は得にくいんですけどね。

そこでは、ものすごく幸運なことに若手とは思えない高待遇が待ってました。

 

初年度(23歳)で大体年収500万円くらい
徐々に伸びていき、4年目(27歳)から転職した最終年度(31歳)までは700万円~800万円をウロウロしてました。

 

これって今思うとものすごく恵まれてましたね。

上編でもお話しましたが、収入はすごく大事なので、
手法はさておき、その部分をしっかりすることが資産形成への大きな一歩だと思います。

 

おさらいになりますが、
「お金を増やす(資産形成の)公式」

覚えてますか?

はい

「資産形成 = (収入-支出) + 資産×運用利回り」

これですよね

 

繰り返しになりますが、まずは収入、支出がものすごく大事ですよ。

 

すみません、話戻しますね。

収入の話を続けます。

 

転職した年(31歳)の前社(1社目)の年収は少し少なくて700万円いかないくらいだったんですが、

だんだん「これって少なくね?もっともらっていいはず!」ってちょっと調子に乗ってました(笑)

 

そこで、同期や知り合い、転職サイト、転職エージェントで調べて見たんですよ。
2017年の終わりぐらいですね。

 

実はこの頃って企業側はすごい景気良かったんですよ。

 

それで上手いこと年収交渉とかもしつつ無事に今の会社に勤めることが出来ました。

 

転職考える人(というか全員にその意識は持って欲しいですね)には覚えておいて欲しいんですが、

「転職は好景気の時にしろ!」

てことですね。

 

どういうことかと言うと、
シンプルに高い年収で転職できるからです。

 

好景気だと当然人が足りないわけで、売り手市場(転職側が有利)になります。

逆に景気が悪い時は今の会社で耐えて下さい。
給料が下がった、ボーナスがカットだ、みたいな時代(リーマンショック頃とか)で
転職しようとしてもロクなことないですよ。

 

そこはじっと耐えましょう。

 

このあたりは私の転職経験も含めてこちらで細かくお話ししてます。

【転職するなら今!】年収を1.7倍にした方法とは《年収1,200万円》
「年収を700万から1200万に倍増させた転職方法」についてお話します。■今回の方法は、市場の原理に沿った方法ですので、業界業種問わず効果があると考えています。【詳細はこちらをクリック!】

 

実は1社目の時(30歳の頃)に
超異例の1年間の育児休業(ニート)を取ってたりしますが、それはまたのお話で。

 

こうして無事に転職して、私の1社目が終わりました。大体9年弱在籍したと思います。

平均的には年収は700万円近くもらってました。

 

一方で、支出は極力抑えて行ったわけです。

 

つまり、ここでも「収入 – 支出」を最大化していきました。
残ったお金は全部投資です!

 

支出の抑え方は以下を見て頂けると幸いです。

【セミリタイア計画】その③(超都心在住30代の3人家族が生活費月25万の内訳を大公開)
皆さん、こんにちはお金について考える人ねくです(@nekutaru)今回はセミリタイア計画その3と称して「超都心在住30代の3人家族が生活費月25万の内訳を大公開」します!セミリタイア計画その2では収入を明らかにしましたね。今回は支出を明ら...

 

投資

じゃあ、何に投資したかっですって?

この頃はすごく迷走してて、かなり色んなことをやりましたが
大きくはこの4つです

  • 株(配当)
  • FXデイトレード(ぼちぼち)
  • FXスワップ(おすすめ)
  • 自社株制度(割引を活用)

 

結局、手堅く資産を増やしてくれたのは配当とスワップだったんですけどね。。。
短期トレードは才能がないことがわかっただけでした(笑)

 

株(配当)

株は「え?4600万の金融資産って32歳でどうつくったの!?(上)

で述べた通りで

「配当+優待が美味しい株(主に外食系)」
を主に買い続けていました。

 

地味ですが、着実に資産は増えていっていました。
FXスワップメインにした段階で大半をプラス決済にて手放しています。

塩漬けになっているのは
・エム・エイチ・グループ
・ジーンズメイト
ぐらいですね。

早く上がって欲しい(笑)

 

FXデイトレード(ぼちぼち)

2011年12月(25歳)頃に同僚に教えてもらって口座開設。口座開設直後から、
ドル円などを10万ドル単位で短期トレードやっていました。

 

その時は買ったり、負けたりでトータルちょい負けぐらい。
まぁこの辺は大負けしなかっただけマシかなーと(笑)

 

その後オーストラリアドルがスワップが美味しいことを知り、

無鉄砲にもレバレッジ高めでやってしまって、
ここでまさかのマイナス177万円の評価損に耐えられず大損を食らうΣ(? ロ ??)

 

マイナス177万円の大損をこいた話の詳細はこちらです。笑えて、かつ勉強になるのでぜひ(笑)▼

【投資失敗談】「マイナス177万円の大損」FX(豪ドル)で失敗した3つの理由(地獄でした)
今回は【私がFXで177万円大損した話】をします。これを見れば「なぜ私がリスク管理について繰り返し話すのか」よくわかります。人は地獄を見ると反省するものなのです。本記事は「投資を始めたばかりのあなた」に良く読んで欲しいです!この記事をご覧のあなたは決してFXの地獄を見ないようにして下さいね!

 

そこから
短期トレードを猛勉強!

 

トレード本は100冊ぐらい読んだと思う(笑)
損益をエクセルで管理したりして、約1年間の間、FXの短期トレードをやった結果、、、

 

損益は「トントン」(;_;)

 

ここでようやく気づきました。

「あれ、もしかして私ってトレードの才能ない??」

こうして、私のFX短期トレードは終わりました(泣)

 

ちなみに、2012年の段階で自動売買系も一通り試してます。

 

トラリピとかトライオートFXとかそのへんですね。
というか今でも残ってるし、仕組みとしては優秀なんですね(笑)
MT4での自動売買はハードル高くてやめました。

 

まぁ結局当時はどれもそんなにしっくりこなくて止めたんですけどね。
性格の問題かなと。
投資は合う合わないがあるので、色々試して自分のベストを見極めるのが良いと思います。

 

FXスワップ(おすすめ)

こいつが今の私の主力ですし、セミリタイアの軸となる優秀なやつです!

私がFXスワップ狙いでオーストラリアドルを保持するようになったのは、

FX短期トレードとほぼ同じタイミングです。
2012年1月ぐらいだったと思います。マイナス177万円の大損をした直後に、しっかりとリスクを計算して購入しだしました。
その時は幸運なことに1オーストラリアドルが82円ぐらいから88円ぐらいまでぐぐぐっと上がった時でした。
そして、マイナス分を帳消しにしたタイミングで半分決済し、その後は下がったら買って保持するという超シンプルな戦略で今に至ります。

 

今後も下がったら拾ってくイメージで保持していきますよー!

 

最新の保有資産状況はこちらをご覧下さい。

 

自社株制度(割引を活用)

これは参考になる人と、ならない人がいます。
一度お勤めの会社の制度を確認すると幸せになれるかもしれません。

ちなみに私のところは1社目が割引で購入できる仕組み、
2社目は奨励金が出る仕組み
になっていました。

大体1割から1.5割ぐらいオトクな会社が多いようです。
当然、積立可能上限まで毎月積み立て、
売却可能になった時点でタイミングを見て適宜売却していきます。

「え?保有しないの?」
って思ってるそこのあなた!

惜しいです。

基本的に私は金融資産は保持する派なのですが、
自社株などは特殊です。

・買うだけでメリットがありオトク

だから買っているだけなので保有はリスクでしかないです。
恩恵を受けたらさっさと売却してしまうのが吉です。

自社株の最大のデメリットは会社が傾いた時/倒産した時に

・自社株の値下がり/無価値化
・自身の給与の減少/クビ

が同時に起き、大きなリスクになるからです。

そんなリスク背負う必要ありますかね?

ないですよね
だから売却するんです。

周りの同僚などはもったいないからという謎の理由で積立金額を少なくしている人が多数でした。
明らかに得なのに、「どっちがもったいないんだよ(笑)」と当時から思っていました。

 

もし、あなたが幸運にもオトクな自社株制度をお持ちであれば、
迷わず全ツッパですよ!!

 

私は1社目も今の会社も全ツッパしてます!!
毎月10万以上積み立ててます(笑)

 

サラリーマン時代1のまとめ

  • 本業はしっかり頑張って年収を上げ
  • 支出は極力抑える
  • FXの短期トレードで大損こいて、反省し
  • FXスワップで損を取り返してからは、株の配当と合わせて、手堅く運用
  • 自社株制度などのオトク制度は全力で利用

これらの結果を9年かけて地道に取り組んだ結果が
「4000万円という金融資産」
なんですね。

手堅い投資の世界は地味でしんどいですね。。。
でも確実に前に進んでいる感じはあります。

 

これをご覧のあなたも一歩ずつ一緒に頑張っていきましょう(^^)

 

目次に戻る

 

4. サラリーマン時代2(資産4000万円スタート、FXスワップ)(32歳~)

サラリーマン2社目のお話です。
ここからはサクッといきますよー!

仕事と投資に分けて考えますね。

 

仕事

2017年、31歳にして2社目に転職しました。
業界も職種も変わらず、会社だけ移った形になります。
引き続きITコンサルタントですね。

理由は色々あるんですが、まぁ端的に言えば「お金」ですね(笑)

極力、待遇が良くなることを考えた結果、好景気だったことも踏まえて、
昇進を狙うのではなく、転職という答えにたどり着きました。

上手いこと転職できて年収はなんと、

700万台」から「1200万台」にジャンプアップしましたね。

約1.7倍!!

これって控えめに言っても頑張ったほうですよね?(^^)

 

▼どうやったの?って疑問を持ちの方はこちらもどうぞ▼

【転職するなら今!】年収を1.7倍にした方法とは《年収1,200万円》
「年収を700万から1200万に倍増させた転職方法」についてお話します。■今回の方法は、市場の原理に沿った方法ですので、業界業種問わず効果があると考えています。【詳細はこちらをクリック!】

 

とにかく、ガッツリ年収を上げることが出来たおかげで、
資産形成に大事な要素である収入を大きく上げることが出来ました。

 

そのおかげで、
「40歳で1億円の金融資産を作ってセミリタイアする」
という目標が現実味を帯びて来ました!

 

現実には少し足りませんが、あとはこのブログが頑張ってくれることでしょう(笑)

 

セミリタイア計画の詳細は以下をご覧下さい。

【セミリタイア計画】その④(ねくさんは40歳で1億円貯めてセミリタイアできるのか?)
セミリタイア計画その4(ねくさんは40歳で1億円貯めてセミリタイアできるのか?) セミリタイア計画シリーズ最終回です。是非ご覧下さい。

 

投資

んで、じゃあ投資はどうかって話ですね。

あなたの投資状況はどうですか?

順調だと私も嬉しいです。

 

私は、というと特に変わりないです。
というのも方針を決めたら投資ってあまりやることないんですよね(笑)

 

私が今やっている投資活動は

豪ドル、メキシコペソ、南アフリカランドの動きを見ている

ぐらいでしょうか。

自動積立は

iDeCo積立(6.7万円)

だけです。

 

日々スワップが入ってきますし、毎月の収入は積み上がっています。

いいタイミングが来たら買うって感じです。

 

投資に関しては暇で退屈なものです。。。
淡々とやっていきます。

 

資産状況の月次報告はリアルタイムでやっています。

 

をご覧下さい。

5. 資産形成に大切な心がけ

上編の「1. まずは結論」
でもお話しましたが、
資産形成に大切な心がけって結局の所

「お金を増やす(資産形成の)公式に従う」
なんですよね。
なので、以下の資産形成の公式をしっかり覚えて欲しいと思います。
「資産形成 = (収入-支出) + 資産×運用利回り」

 

「4600万の金融資産を32歳で築きあげた私のやってきたこと」
は本当にこれだけなんです。

 

  • 本業はしっかり頑張って収入を上げ(副業も可)
  • 支出は極力抑える
  • 資産はリスクと運用利回りを踏まえて運用する

 

王道って地道で面白くないし、大変です。
だからこそほとんどのサラリーマンは資産が形成出来ないんです。

 

本当にダイエットと同じですね。
原理や公式はシンプルで理解できるけど、実践は難しい。
(私も太ったり痩せたり忙しい身体をしています(笑))

 

でも、このブログを読んでくれているあなたなら出来ると私は信じています。

 

「じゃあ具体的にどうやるのよ?」
というお話は今後このブログでお伝えできればと思います。

 

大枠は今回の記事の上編/下編でお伝えできたと思います。
具体的で詳細な内容は今後バシバシお話していきますね。

 

私と一緒にお金について考えて、しっかりと資産形成して行きましょう!

目次に戻る

おわりに

今回は
「4600万の金融資産を32歳でどうやって作ったのか(下)」
として

 

「3から5」についてお話しました。

 

「1と2」については「4600万の金融資産を32歳でどうやって作ったのか(上)」をご覧下さい。

ここまで見てくださった方々ありがとうございます。
ではではー

コメント

  1. ゆうた より:

    自社株は一単元持ったタイミングで売っていますか?

    • ねくさん ねくさん より:

      いえ、私はある程度利益が乗ってから売ってました。

      退職後は、プラスマイナスゼロで全決済しました。

      このあたりはどちらでも良いと思います!

  2. より:

    ブログ楽しく読ませていただいてます。
    年も近く、年収もほぼ同じぐらいですが
    私は1000万ぐらいしか貯まったおりません。

    凄くやりくり上手だなぁと感じてます。

    4500万の内訳に興味があります。
    可能は範囲でよろしいので

    サラリーからの貯蓄額
    投資利益額
    ブログ利益額
    その他(例えば妻の結婚までの貯金額入っているのか等)

    などお願い致します。

    • ねくさん ねくさん より:

      森さん、コメントありがとうございます!

      4500万の内訳ですね。
      おおまかですが以下の通りです。

      ・サラリーからの貯蓄額
      ⇒3,500万円

      ・投資利益額(18歳からの累計)
      ⇒1,000万円

      ・ブログ利益額
      ⇒含めてません

      ・その他(例えば妻の結婚までの貯金額入っているのか等)
      ⇒上記以外は含めてません

      元本の大部分は貯蓄からですね。

      • より:

        返信ありがとうございます。

        貯蓄額の差が2500万って事はその分私は浪費を一年当たり250万ぐらいしていたと言う事ですね!反省します。笑

        私も頑張って稼いで貯蓄し投資に回します!

タイトルとURLをコピーしました