皆さん、こんにちは
お金について考える人
ねくです(@nekutaru)
ねくです(@nekutaru)
今回は
「賃貸住宅の更新料について」
についてお話します。
・賃貸住宅の更新料って高いなぁ
・なんとかならないかなぁ
とお悩みのあなた!
なんとかなるかもしれませんよ(^^)
結果的に更新料を払う必要がない状況
になっている私の体験談をお話します。
家賃13万なので年間6.5万円の節約になっています。
※本記事は更新料の不払いを推奨するものではありません。
ご自身の判断で実施して頂きたいです。
では、お話して行きます。
▼節約したお金で豪ドルに投資してみませんか?豪ドル投資ならヒロセ通商がオススメです(*^^*)私も7000万円分買っています♪▼
無料の投資メルマガを配信しています。
今なら登録特典でセミナー動画+資料をプレゼント。
投資やお金について学びたい方はぜひご登録下さい!

★登録停止中★【ねくの投資メルマガ】投資歴20年のプロが教える無料メルマガ【登録特典付き】
【メルマガ特典でセミナー動画&資料をプレゼント中!】「投資について全くわからない初心者」でも、たった10通のメールを読むだけで、投資の基礎が学べ、投資詐欺を見破れるようになるそんなメルマガです!
1. 法定更新であれば更新料がない!?
まずは結論です
「法定更新」であれば更新料はいりません!
おおー!
衝撃の結論ですね(^^)
ただ、最近の裁判では
「更新料を払いたくないから法定更新にする」
というのは通じなくなっています。
2. ねくさんの場合
で、ねくさんはどんな流れで法定更新になったの?
について回答します。
私は以下の流れになりました。
「賃貸契約更新のお知らせが届く」
↓
「家賃減額交渉を始める」
↓
「交渉が難航している間に更新時期を過ぎる」
↓
「法定更新された」←イマココ
つまり
「家賃交渉をしているが、難航しているため仕方なく法定更新された」
という状況です。
そりゃあ、家賃交渉が長引いたからって引越しを強制されたらたまらないですよね(笑)
なので法律で強く守られているわけです。
法律的には、借りるまでは大家さんが強いですが、
借りた後は住んでる人が強いんですよ(^^)
もちろん私の目標は家賃減額ですので、
家賃減額交渉が成功次第、正式に更新手続きをし、更新料をお支払いする予定です。
ただ、大家さんが取り付く島がないので、どうなることやら。
ちなみに、法定更新は一度してしまえば期限がありませんので、
法定更新後に2年経っても更新のお知らせは届きません。
3. そもそも法定更新ってなに?
法定更新についてご説明します。
賃貸契約において、
当初に契約した期間(普通2年とかですね)が完了する際に、
明示的に契約更新を通知しない場合(新しい賃貸契約書にハンコ押さない場合)
明示的に契約更新を通知しない場合(新しい賃貸契約書にハンコ押さない場合)
当初の契約と同一の条件(家賃とか)で契約が更新したとみなされること
です。
長いですね。
短くすると
「契約を更新しなくても、今までと同じように住める!」
です。
当然、賃料は払って下さいね。
そうすれば、お風呂やトイレが壊れた時等もちゃんと直してもらえます。
つまり、誤解を恐れずに端的に言えば
大家さん「更新料払って更新しろ!」
住む人「やだ」
といっても契約は何も変わらないということです。
ただ、前述の通り
「更新料を払いたくないから更新しない」
は通用しなくなってきています。
4. 注意点!
いくつか注意点があります。
・契約書に「法定更新でも更新料が必要な旨」が書いてある場合
払う必要があるかもしれません(最近の契約では増えているようです)
・大家さんや管理会社との関係が悪くなる可能性がある(私は今の所、大丈夫です)
これは心理的な問題で、大家さんや管理会社からの心象が悪くなる可能性はあります。
一般的な賃貸契約では、家賃交渉の権利は双方に付与されているはずですが、
何故かこちらから権利を行使すると嫌がられます。謎です。
・賃貸契約解除の申し入れを3ヶ月前にする必要がある
通常の更新では「賃貸契約を解除する場合1ヶ月前に教えてね」
となっていることが多いですが、
法定更新は3ヶ月前に伝える必要があります。
引っ越す時は注意が必要ですね。
5. 参考書籍
この記事でお話したことと似たようなことが書かれています。
住居費を抑えたい方は必見です!
目次に戻る
おわりに
今回は
「賃貸住宅の更新料について」
についてお話します。
ここまで見てくださった方々ありがとうございます。
少し手間ですが、上手く行けば住宅費を大きく抑えられますね(^^)
興味がある方は、検討してみて下さい。
良くわからなければTwitterのDMまでどうぞ!
この記事が面白かったらTwitterのフォローやツイート、いいねお願いします。
住宅費に関しては、火災保険料が簡単に節約可能です!
賃貸の方必見です!
賃貸の方必見です!

【賃貸の人必見!】火災保険料を年間4,000円にする方法とは?
私はこれで年間6,000円節約出来ています!火災保険料の見直しの話です。賃貸物件に住んでいる人には是非見て欲しいです。
ではではー
コメント