【豪ドルの資産運用状況と見通し】2018年7月21日版 スワップ+30,030円

※本記事はプロモーションを含みます。
スワップポイント投資状況報告(月次)

皆さん、こんにちは

お金について考える人
ねくです(@nekutaru)

 

今回は
「2018/07/21 豪ドル 資産状況」
について週次報告致します。

それでは、週次報告していきます。

▼豪ドル買うならヒロセ通商がオススメです(*^^*)私も7000万円分買っています♪▼

FX取引ならヒロセ通商へ

 

1. 豪ドル資産状況の報告

資産状況はこちらです。

豪ドル週次報告_20180721_3

今週も特に買い増しはなしです。

為替レートが0.50円程落ちました。

よって
保有額の円換算が-45万の7105万円でした。

ポジション損益が-43万でした。

スワップ損益は30,030円のプラスでした。

スワップ損益は
+13万円/月
+156万円/年

の見込みです。

現金を含めた資産合計は

48,520,928円

です。

実質的なレバレッジは
1.46倍となっています。

以前の計算では2.71倍まで購入可能なので、
約1億3150万円分までは買えそうです。

残り73.0万豪ドル購入可能です。

まだまだ買えそうですね(^^)
買い場を探しています。

▼豪ドルの購入可能レバレッジの計算が気になる方はこちら▼

【豪ドルとFTSE100を比較!】レバレッジも考えるとスワップポイントならどっちが良いの!?
【インカムゲインにおける豪ドルとFTSE100の比較】についてお話します。・何をもって安定とするか・レバレッジをいくつにするかなど、個々人の取り組み方によって容易に結論が変わる議論ではありますが、「私がどう考えているか」をお伝えできればと思...

目次に戻る

 

2. チャート分析(日足)

日足のチャートを貼ります。

20180721豪ドル

2018年2月21日に下落してから

更に狭い84.5円から80.5円のレンジ相場を形成

 

先週の段階では
「上がってきているため、一旦は84.5をトライしに行くと考えています。」
としていましたが、

7/19の豪ドルの雇用統計が想定より良い結果だったことを受けて
軽く84.0にトライしに行きました。
しかし、利益確定の売りが厚く、逆に下落した形となっています。

来週は

7/25(水)に
・4-6月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比)
・4-6月期四半期消費者物価(CPI)(前期比)
7/27(金)に
・4-6月期四半期卸売物価指数(PPI)(前年同期比)
・4-6月期四半期卸売物価指数(PPI)(前期比)

の発表があります。

この結果次第で再度84.5トライするか、80.5を目指すかという感じだと思います。

再度84.5にトライする場合は、一度売りを消化しているため、
今週よりも力強くトライしてくれると思います。

引き続きもみ合いが続くため、様子見となります。

目次に戻る

3. 今後の見通し/予測

特に買い場はないため、戦略は前回の相場分析と同様に80.5円までひきつけて買いたいです。
引き続きもみ合いが続くため、様子見となります。
当面は静観となるかも知れません。

目次に戻る

おわりに

今回は
「2018/07/21 豪ドル 資産状況」
について週次報告致しました。

 

ここまで見てくださった方々ありがとうございます。

▼次回分はこちらをご覧下さい▼

【豪ドルの資産運用状況と見通し】2018年7月28日版 スワップ+30,030円
豪ドルスワップは+30,030円 来週は米雇用統計で動きそうですね(*^^*)

豪ドル投資を始めてみたい方
ねくさんが6年使ってる豪ドルスワップが一番高い「ヒロセ通商」がおすすめです。
他社からの乗り換えなら1万通貨取引で「2000円キャッシュバック!
▼こちらからどうぞ▼
FX取引ならヒロセ通商へ

▼口座開設方法わからんなーって方はこちらをご覧下さい♪▼

【ヒロセ通商の口座開設手順】投資歴17年のプロが画像44枚で丁寧に解説!
【ヒロセ通商の口座開設手順を丁寧に解説します!】意外と簡単なので、一緒にサクッと終わらせてしまいましょう!口座開設時にお得なキャンペーンもあるので、エントリーをお忘れなく!合計で4,000円のキャッシュバックが可能です。
▼なぜ豪ドルメインでトレードしているか気になる方はこちらもどうぞ▼
私が豪ドルスワップポイント狙いの裁量トレードに3,000万円投資した理由
今回は「豪ドルスワップ運用の裁量トレードを選んだ理由」についてお話します。 「私がなぜ豪ドルという通貨に3,000万円もの大金を投資しているか?」その疑問にお答えしていきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました