【豪ドルの資産運用状況と見通し】2018年8月18日版 スワップ+34,780円 総資産4713万円

※本記事はプロモーションを含みます。
スワップポイント投資状況報告(月次)

こんにちは!投資歴18年のねくです(@nekutaru)

今回は
「2018/08/18時点の豪ドルと南アフリカランドの収益と見通し」
について週次報告致します。

▼前回分はこちら▼

【豪ドルの資産運用状況と見通し】2018年8月11日版 スワップ+31,530円 総資産4736万円
今週は10万豪ドル、50万南アフリカランドを買い増ししました 今週のスワップ+31,530円 | ポジション-130万|総資産は4736万円 でした。

▼次回分はこちら▼

それでは、週次報告していきます。

※先週買ったばかりの南アフリカランドを50万通貨ロスカットされました(笑)
▼衝撃的なロスカットの詳細はコチラ!▼

【投資失敗談】一夜でマイナス42万の大損 油断が招いた南アフリカランド地獄
【大損!!】今回は、私が投資で失敗して1日でマイナス42万という地獄を見たお話をします。 地獄を見せてくれた通貨は南アフリカランド50万通貨分です。 スワップポイント投資をされる方の参考になれば幸いです

▼豪ドル買うならヒロセ通商がオススメです(*^^*)私も8,160万円分買っています♪
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!

▼南アフリカランド、メキシコペソを買うならスワップが高いFXプライムbyGMOがオススメ!▼私もお世話になっているFXプライムbyGMOの公式ページはこちら!

FXの全資産状況の報告(豪ドル+南アフリカランド)

現在の保有通貨量は以下の通りです。

・豪ドル 100.8万通貨

先週からの差分は以下です。

 

  • 豪ドル 5万通貨購入
  • 南アフリカランド50万通貨売却

南アフリカランド50万通貨売却の理由

8/13(月)もトルコリラショックの影響で、南アフリカランドが急落し、強制ロスカットされました(*_*)

7.121でロスカットですね。
理由はFX口座に現金を入金し忘れていたためです。。。
▼この残念な事件はコチラに詳しく書いてます(@_@)▼

【投資失敗談】一夜でマイナス42万の大損 油断が招いた南アフリカランド地獄
【大損!!】今回は、私が投資で失敗して1日でマイナス42万という地獄を見たお話をします。 地獄を見せてくれた通貨は南アフリカランド50万通貨分です。 スワップポイント投資をされる方の参考になれば幸いです

ただ、その後の80.5まで落ちてきた豪ドルを5万通貨購入しています。
その結果、現時点のFXの総資産は以下のようになりました。先週よりも相場はマシになってます。
スワップは相変わらず安定して稼いでくれますね♪

項目ごとに簡単に説明します。

保有額(円換算) +21万円

さっき話した通り、今週は以下の取引をした結果、保有額が少しだけ増えました。

  • 豪ドル 5万通貨購入
  • 南アフリカランド50万通貨売却

通貨毎の保有比率はこちらです。

・豪ドル 100%
・南アフリカランド 0%

今後、南アフリカランドやメキシコペソも安値で買っていきたいです(*´ω`*)

証拠金+損益 +8,573,180円

証拠金+損益は実際にFX口座に入っている現金の合計ですね。
今決済するとこの額手元に来ます。

二度とロスカットさせないために銀行口座から880万円入金しました。
FX口座は大きく残高が増えています。

良いタイミングで買いたいので待っています。

評価損益 -227,950円

評価損益はポジション損益+スワップポイント損益のことです。

南アフリカランドの強制ロスカットで-42万円なので、その分が響いています(@_@)

スワップポイントがコツコツ貯まるので、気長に待って取り返します♪

ポジション損益 -262,730円

ポジション損益とは為替レートが上がると上がり、下がると下がる損益のことです。

これも南アフリカランドのロスカットの影響が大きいです。
それを除くとプラスだったんですが、、、

スワップポイント損益 +34,780円

安心安定のスワップポイント損益です。
今回は+34,780円でした。

売買をしたため、来週からはスワップポイントが変わるので計算してみましょう♪

豪ドル 100.8万通貨のスワップポイント

ヒロセ通商で保有しているので1万通貨あたり、1日50円とします。

計算結果は以下です。

  • 1日当たり 50円 × 100.8万通貨 = 5,040円/日
  • 1週当たり 5,040円 × 7日間      = 35,280円/週
  • 1年当たり 5,040円 × 365日間  = 1,839,600円/年

1年間だと1,839,600円のスワップポイントになります。
1年間だとインパクトありますね(*^^*)
ほったらかしで184万貰えるのは美味しいです♪

豪ドルをヒロセ通商で買った場合、
年間のスワップポイントはレバレッジ1倍で2.25%貰えます!
不労所得って嬉しいですね(*^^*)

今後もスワップポイントを楽しみにコツコツ投資して行こうと思います♪

現金を含めた総資産 47,136,098円

現金を含めた資産合計は
47,136,098円
でした。

実質的なレバレッジは

1.73倍となっています。

以前の計算では豪ドルは2.71倍まで購入可能なので、
まだまだ買えそうですね(^^)
買い場を探しています。

▼豪ドルの購入可能レバレッジの計算が気になる方はこちら▼

【豪ドルとFTSE100を比較!】レバレッジも考えるとスワップポイントならどっちが良いの!?
【インカムゲインにおける豪ドルとFTSE100の比較】についてお話します。・何をもって安定とするか・レバレッジをいくつにするかなど、個々人の取り組み方によって容易に結論が変わる議論ではありますが、「私がどう考えているか」をお伝えできればと思...

続いては豪ドルの資産状況を報告します。

豪ドル資産状況の報告

まずは過去6週間の豪ドル損益のグラフを見てみましょう!

ポジション損益が少し回復しました(笑)
しばらくは耐える時期ですね(*´ω`*)

青い棒のスワップ損益は相変わらず安定して積み上がってますね(*^^*)
現在+152万円です。

赤い棒のボジション損益は少し盛り返して
現在は+89.8万円です。

緑の細い線グラフは青い棒と赤い棒の合計である評価損益を表しています。
現在は+242万円です。

相場の回復を待ちます!

次に先週との差分を見てきます。

先週との差分

今週は5万豪ドルを買い増ししました。
トルコリラショックのおかげで80.50円あたりで買えました(*^^*)

先週に比べて為替レートが0.1上がりました
今週は荒れましたが、結局はあまり変わらない為替レートになりました。

スワップポイントは安定して週に3.5万の利益をくれますね(*^^*)
引続きコツコツ貯めていきます٩( ‘ω’ )و

目次に戻る

豪ドルの今後の見通しをチャートで分析

こちらは豪ドルの日足(1本が1日)のチャート
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。

大きな方向性

2018年2月に84.5円を下回って「エリア①」から「エリア②」に移動

84.5円(真ん中の赤線)から80.5円(下の赤線)のレンジ相場(エリア②)を形成しています。
トルコショックの流れを受けて、一時期79.70まで下落しました。
その後は小さいレンジを形成しています。

今週の豪ドルの動きを振り返る

今週は月曜にトルコショックの続きで荒れました。
木曜にはオーストラリアの雇用統計がありましたね。

それぞれお話します

トルコショックの続き(月曜)

先週の金曜日に続いて今週の月曜は荒れました(@_@)
そのせいで、南アフリカランド50万通貨分ロスカットされています。。。

ただし、前々から買い場だと言ってきた80.5円の近くまで落ちたので5万豪ドル買いました(80.5円で購入)

火曜日以降は大きく荒れることもなく来ています。

オーストラリアの雇用統計

木曜(8/16)にオーストラリアの雇用統計の発表がありました。

新規雇用者数が-0.39万人と想定外に低かったため、一時期少し下がりました。
一方で失業率は前回の5.4%から5.3%となり、改善しました。

雇用統計による為替レートへの影響はあまりありませんでした(@_@)
オーストラリアの堅調さが続いているということでプラスに捉えています(*´ω`*)

来週の経済指標

来週は特にめぼしい経済指標はありません。

来週の見通しと売買戦略

来週はトルコ市場は犠牲祭(21-24)でお休みとなり、トルコリラの流動性が落ちることが予想されます。
そこを売り叩かれた場合に値が飛んでロスカットが多発することを懸念しています。

他の高金利通貨も巻き込まれる可能性があるので、売買は控えたほうが良いと考えています。

金曜日の深夜にトルコの長期信用格付が以下の通り引き下げられています

  • S&P 「BB-」⇒「B+」
  • ムーディーズ「Ba2」⇒「Ba3」
  • フィッチ「トルコの対応は不十分」(引き下げなし)

影響は少ないかも知れませんが、月曜は注意して行きたいです。

今の所80.5付近が固いので、

80.5を突破しない場合は更に買い増ししていきたいと思います(*^^*)
下に大きく突破されたらしばらく様子見です。

▼長期信用格付って何?という方はこちらをどうぞ♪▼

高金利通貨の長期信用格付をもとにおすすめ投資先を教えます!(S&P,フィッチ,ムーディーズ)
今回は高金利通貨の長期信用格付をもとにオススメ投資先を考えていきます。長期信用格付とは「その国(通貨)が長期的に見て投資に向いているか」を表す指標です。「投資先を検討の方」におすすめです。長期信用格付を調べた結果はオススメは「豪ドルとメキシコペソ」!

目次に戻る

南アフリカランド資産状況の報告

南アフリカランドの報告です。

ロスカットされたので保有資産はありません(笑)
ロスカットによる損失はマイナス42万円でした。

ただし、引き続き安値で拾いたいためチャートは監視しています(*´ω`*)

▼南アフリカランドの買い時についてはこちらで解説しています▼

【2021年最新版】南アフリカランドの買い場(買い時)はいつ?相場分析と今後の見通し!
【2021年最新版】「南アフリカランド」の買い時と今後の見通しについてお話してきます。■結論■<<南アフリカランドの買い時は7.1円もしくは6.5円>>です。そして長期的には十分利益が期待できます!12年で+29%という実績も検証済みです!詳しくは本文を見て下さい。

宣言通り8.0円で購入したんですがロスカットされましたね(@_@)
8.0円は当面の間、買い時ではないかも知れません。

今後の見通しを考えてみます。

目次に戻る

南アフリカランドの今後の見通しをチャートで分析

南アフリカランドの週足(棒1本が1週間)のチャートです。

南アフリカランドはトルコショックにより一気に下落してしまったので、8.0円はもう買い場ではないです。
7.1から7.2ぐらいで様子を見つつ拾っていきたいです(*´ω`*)

6.5までの下落もあり得るので、買う場合は、細かく買っていきましょう。

目次に戻る

おわりに

今回は
「2018/08/18時点の豪ドルと南アフリカランドの損益と見通し」
について週次報告致しました。

週明けの月曜はトルコの格下げの影響が気になります。
上手く下がった所で買いたいと思います٩( ‘ω’ )و

▼前回分はこちら▼

スワップポイント投資に興味があれは始めてみて下さいね(^^)
まずは少額から定期積み立てしていきましょう♪
為替レートが下がってきているの今が仕込むチャンスかも知れません♪

豪ドル投資を始めてみたい方
ねくさんが6年使ってる豪ドルスワップが一番高い「ヒロセ通商」がおすすめです。
他社からの乗り換えなら1万通貨取引で「2000円キャッシュバック!
▼5分で開設出来ますのでこちらからサクッとどうぞ!無料です▼
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!

▼豪ドルのスワップポイントについて徹底比較しました!

【2021年最新版】豪ドルのスワップポイントの推移をランキングで比較
【2021年最新版】豪ドルのスワップポイントの推移を徹底的に比較(上位5社)してランキングにしました!豪ドルへの投資を検討している方に特におすすめです!

▼口座開設方法わからんなーって方はこちらをご覧下さい♪▼

【ヒロセ通商の口座開設手順】投資歴17年のプロが画像44枚で丁寧に解説!
【ヒロセ通商の口座開設手順を丁寧に解説します!】意外と簡単なので、一緒にサクッと終わらせてしまいましょう!口座開設時にお得なキャンペーンもあるので、エントリーをお忘れなく!合計で4,000円のキャッシュバックが可能です。

「豪ドルはスワップポイントが少ないからちょっとなー」
というあなたには南アフリカランド、メキシコペソがオススメです(*^^*)

▼南アフリカランド、メキシコペソを買うならスワップが高いFXプライムbyGMOがオススメ!▼
私もお世話になっているFXプライムbyGMOの公式ページはこちら!

▼南アフリカランドがオススメな理由▼

【おすすめ高金利通貨はコレだ!】5通貨分の過去の投資実績・経済状況を徹底比較
高金利通貨を1億円分保有する私が「高金利通貨」を徹底的に比較しました!「スワップポイント投資したいけど、高金利通貨どれを選んだほうが良いの?」という方にオススメです。結論としては【豪ドル】と【南アフリカランド】がオススメ!その理由は本文で!両方とも私も買ってます。

▼南アフリカランドのスワップポイントについて徹底比較しました!

【2021年最新版】南アフリカランドのスワップポイントの推移をランキングで比較(上位5社)
【2021年最新版】南アフリカランドのスワップポイントの推移を徹底的に比較(上位5社)してランキングにしました!南アフリカランドへの投資を検討している方に特におすすめです!

▼メキシコペソがオススメな理由▼

高金利通貨の長期信用格付をもとにおすすめ投資先を教えます!(S&P,フィッチ,ムーディーズ)
今回は高金利通貨の長期信用格付をもとにオススメ投資先を考えていきます。長期信用格付とは「その国(通貨)が長期的に見て投資に向いているか」を表す指標です。「投資先を検討の方」におすすめです。長期信用格付を調べた結果はオススメは「豪ドルとメキシコペソ」!

▼メキシコペソの過去の投資実績▼

【2021年】メキシコペソの買い時はいつなの?10年間の投資実績から検証!
【2021年最新版】「メキシコペソをいつ買ったら利益が出るの?」という疑問を検証していきます。具体的には過去10年間の間で買うタイミングを1年ずつずらして利益を計算していきます。結論は【なるべく早く買う!為替レートが安い時でもビビらす買え!】です。

ではではー 良き投資ライフを(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました