こんにちは!投資歴18年のねくです(@nekutaru)
▼前回分はこちら▼
▼次回分はこちら▼
それでは、週次報告していきます。
▼豪ドル買うならヒロセ通商がオススメです(*^^*)私も8,212万円分買っています♪
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!
FXの全資産状況の報告
現在の保有通貨量は以下の通りです。
先週からの差分はありません。
チャンスがあればメキシコペソ、南アフリカランドも買っていきたいです(*´ω`*)
現時点のFXの総資産は以下のようになりました。先週よりも相場はマシになってます。
スワップポイントは相変わらず安定して稼いでくれますね♪
項目ごとに簡単に説明します。
保有額(円換算) 8,212万円
為替レートが上がったので保有額(円換算)は+52万円となりました。
証拠金+損益 15,916,112円
証拠金+損益は実際にFX口座に入っている現金の合計ですね。
今決済するとこの額手元に来ます。
引き続き、良いタイミングで買いたいので、FX口座にはお金を入れてます。
評価損益 +2,558,580円
評価損益はポジション損益+スワップポイント損益のことです。
先週に比べて+555,408円です。
ポジション損益 +999,275円
ポジション損益とは為替レートが上がると上がり、下がると下がる損益のことです。
今週は為替レートが少し上がったのでポジション収益は+52万円になっています。
ポジション収益はすぐに上下するのであまり気にしていません(笑)
スワップポイント損益 +1,559,305円
安心安定のスワップポイント損益です。
今回は+35,280円でした。
今のポジションは2016/8/25から少しずつ建て始めたので約2年間ぐらいのスワップポイントになります。
コツコツ貯めてますが、良い感じの金額になってきています(*´ω`*)
豪ドルのスワップポイントの計算をしてみます。
豪ドル 100.8万通貨のスワップポイント
ヒロセ通商で保有しているので1万通貨あたり、1日50円とします。
計算結果は以下です。
- 1日当たり 50円 × 100.8万通貨 = 5,040円/日
- 1週当たり 5,040円 × 7日間 = 35,280円/週
- 1年当たり 5,040円 × 365日間 = 1,839,600円/年
1年間だと1,839,600円のスワップポイントになります。
1年間だとインパクトありますね(*^^*)
ほったらかしで184万貰えるのは美味しいです♪
豪ドルをヒロセ通商で買った場合、
年間のスワップポイントはレバレッジ1倍で2.25%貰えます!
不労所得って嬉しいですね(*^^*)
今後もスワップポイントを楽しみにコツコツ投資して行こうと思います♪
現金を含めた総資産 47,691,506円
現金を含めた資産合計は
47,691,506円
でした。
実質的なレバレッジは
1.72倍となっています。
以前の計算では豪ドルは2.71倍まで購入可能なので、
まだまだ買えそうですね(^^)
買い場を探しています。
▼豪ドルの購入可能レバレッジの計算が気になる方はこちら▼
続いては豪ドル資産状況の詳細を報告します。
豪ドル資産状況の詳細
まずは過去7週間の豪ドル損益のグラフを見てみましょう!
今のポジションは2016/8/25から少しずつ建て始めたので約2年間ぐらいの収益になっています。
2016/8/25以前のポジションはそのタイミングで整理してます。
ポジション損益が少し回復しました。
しばらくは耐える時期ですね(*´ω`*)
青い棒のスワップ損益は相変わらず安定して積み上がってますね(*^^*)
現在+155万円です。
赤い棒のボジション損益は少し盛り返して
現在は+142万円です。
緑の細い線グラフは青い棒と赤い棒の合計である評価損益を表しています。
現在は+298万円です。
豪ドルの今後の見通しをチャートで分析
今週の豪ドルの動きを振り返る
今週はオーストラリアの元首相ターンブル氏が退任しモリソン財務相が新しい首相に就任しました。
政治要因で若干上下した週となりましたが、豪ドルは底堅さを見せています。
豪ドルの時間足(1時間が1本分)のチャートです。
8/23のターンブル首相の辞任騒動で、ガクっと下げて
8/24のモリソン首相の誕生で大きく戻してます。
同じ与党の中で党首が変わっただけなので、そこまでのインパクトはないかなと
考えています。
トルコショックの影響
今週はトルコが急場だった影響で、相場が荒れる可能性もありましたが、
結果的には穏やかな週でした。
引き続き警戒は必要ですが、一旦は落ち着いたと見て良いかも知れません。
ただし、トルコは経済情勢含め何ら改善はしていないので
時限爆弾を抱えていると考えています。
トルコへの投資は控えるのが無難です。
▼トルコの経済についてはこちらをご覧下さい▼
来週の経済指標
来週の経済指標としては
「2018/8/29(水) 21:30 アメリカの実質GDP」
が1番の目玉です。
過去3年のGDP(経済成長率)のチャートはこちらです!
前回2.2%だったので、アメリカ政府の目標である3.0%に向けて
少しでも前進するか、がポイントです。
市場参加者は2.3%と微増を予想しています。
相場が動く可能性もありますので、ご注意下さい。
来週の見通しと売買戦略
今週は豪ドルが手堅く推移しているので、80.5のラインはまだ明確に突破されていません。
来週も引き続き80.5円付近で拾えたら、と考えています(*´ω`*)
▼80.5が買い時の理由はこちらに詳しく書いてます▼
メキシコペソの今後の見通しをチャートで分析
こちらはメキシコペソの日足(1本が1日)のチャート。
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。
メキシコペソはトルコショックの影響はあまり受けておらず、手堅く推移しています。
2018年6月に付けた安値である5.3円辺りで拾いたいと考えています(*´ω`*)
まぁ来週すぐに落ちることはないと思いますので、しばらく様子見です。
▼メキシコペソの買い時はこちらに詳しく書いています▼
南アフリカランドの今後の見通しをチャートで分析
こちらは南アフリカランドの日足(1本が1日)のチャート。
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。
南アフリカランドはトルコショックにより一気に下落してしまったので、8.0円はもう買い場ではないです。
7.3円ぐらいで様子を見つつ拾っていきたいです(*´ω`*)
6.5までの下落もあり得るので、買う場合は、細かく買っていきましょう。
来週8.0円に復帰することがあれば、また別のプランを考えます。
▼南アフリカランドの買い時はこちらに詳しく書いています▼
おわりに
今回は
「2018/08/25時点の豪ドルの損益と見通し」
について週次報告致しました。
▼前回分はこちら▼
豪ドルに興味があれは始めてみて下さいね(^^)
まずは少額から定期積み立てしていきましょう♪
為替レートが下がってきているの今が仕込むチャンスかも知れません♪
豪ドル投資を始めてみたい方は
ねくさんが6年使ってる豪ドルスワップが一番高い「ヒロセ通商」がおすすめです。
他社からの乗り換えなら1万通貨取引で「2000円キャッシュバック!」
▼5分で開設出来ますのでこちらからサクッとどうぞ!無料です▼
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!
▼豪ドルのスワップポイントについて徹底比較しました!▼
▼口座開設方法わからんなーって方はこちらをご覧下さい♪▼
「豪ドルはスワップポイントが少ないからちょっとなー」
というあなたには南アフリカランド、メキシコペソがオススメです(*^^*)
▼南アフリカランド、メキシコペソを買うならスワップが高いFXプライムbyGMOがオススメ!▼
私もお世話になっているFXプライムbyGMOの公式ページはこちら!
▼南アフリカランドがオススメな理由▼
▼南アフリカランドのスワップポイントについて徹底比較しました!▼
▼メキシコペソがオススメな理由▼
▼メキシコペソのスワップポイントについて徹底比較しました!▼
ではではー 良き投資ライフを(*^^*)
コメント