【最新版】政府純債務残高(対GDP比)の推移を各国で比較(高金利国/日本/アメリカ/中国)

※本記事はプロモーションを含みます。
経済指標

こんにちは!投資歴18年のねくです(@nekutaru)

 

今回は、政府純債務残高(対GDP比)推移各国比較します。

 

経済的な大国である、日本/アメリカ/中国に加え

高金利国である、オーストラリア/南アフリカ/メキシコも比較しています。

 

高金利通貨に投資する際の参考にして下さい。

 

政府純債務残高(対GDP比)とは

カンタンに説明すると

国の純粋な借金を国の収入(GDP)で割ったもの

です。

これが高いと借金が多くてヤバいということです。

 

スワップポイント投資をする上では、投資先の国の危険性は適切に把握しておく必要があります。

 

詳しくは「政府純債務残高(対GDP比)とは」でお話します。

 

高金利通貨政府純債務残高についての結論はコチラ!

  • オーストラリアは40.6と低く、手堅い
  • 南アフリカは51.6であり、メキシコの56.8よりは比較的安全

 

つまり、政府純債務残高から判断すると、豪ドル南アフリカランドがおすすめと言えます。

 

日本/アメリカ/中国政府純債務残高ついての結論はコチラ!

  • 日本235%と飛び抜けて高いが、債権者の94%は国内のため危険とは言えない
  • アメリカ107%と次に高く、債権者の43%は海外のためやや危険
  • 中国は44%と低いがGDPの数値に対する信頼性が低いため判断できず

 

<経済データの出典>
・IMF – World Economic Outlook Databases(2018年4月版)

 

※上記データを元に2001年から2016年の推移を比較しています。

国の危険性を判断する指標としては、政府純債務残高(対GDP比)以外にも

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)
長期金利(10年国債の利回り)

があります。

こちらの記事も合わせてご覧下さい。

 

動画や音声で視聴したい方はこちらをご覧下さい。

豪ドルに投資するならスワップポイントが高い「LIGHT FX」がおすすめです!
私も3,000万円投資しています。

豪ドル投資に興味がある方は、私と一緒に始めましょう!

 

「LIGHT FX」の公式サイトはこちら

\当サイト限定特典で3,000円貰える/

「LIGHT FX」の口座を開設して3,000円もらう

無料の投資メルマガを配信しています。

今なら登録特典でセミナー動画+資料をプレゼント。

投資やお金について学びたい方はぜひご登録下さい!

【ねくの投資メルマガ】の詳細はこちら

★登録停止中★【ねくの投資メルマガ】投資歴20年のプロが教える無料メルマガ【登録特典付き】
【メルマガ特典でセミナー動画&資料をプレゼント中!】「投資について全くわからない初心者」でも、たった10通のメールを読むだけで、投資の基礎が学べ、投資詐欺を見破れるようになるそんなメルマガです!

各国の政府純債務残高(対GDP比)の推移を比較

 

各国政府純債務残高(対GDP比)推移比較したのがこちらです。

比較期間:2001年から2016年

 

日本がダントツの1位で235%です。

GDPの2倍以上も借りているんですね。

想像以上の借り入れで正直驚いています。

 

2位はアメリカ107%になります。

アメリカもかなりの量を借りていますが、
日本が圧倒的すぎて。。。

 

3位以下は50%~40%なので1,2位に比べると少ないです。

 

詳しい分析はそれぞれこのあとの

でお話します。

 

各国政府純債務残高(対GDP比)推移のデータはこちら

 

 

数字で見ても日本とアメリカの値は飛び抜けて高いですね。

一方、中国/メキシコ/南アフリカ/オーストラリアは低い数字となっています。

 

「この数字通りに危険性を判断していいのか?」というと実は違います。

 

詳しくはこのあとお話します。

 

と、その前に、政府純債務残高(対GDP比)とは何かというお話を先にします。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

政府純債務残高(対GDP比)とは

カンタンに説明すると

国(政府)の純粋な借金(純債務)を国の収入(GDP)で割ったもの

です。

これが高いと借金が多くてヤバいということです。

 

詳しく説明すると、対象は「政府」です。個人の借金はカウントされません。

 

純債務」なので、

政府がしている借金(債務)保有している資産を差し引いたものです。

 

例えば個人で言うと、ローンで自宅を買った場合に、

ローンから自宅の価格を差し引いたものが「純債務」です。

 

最後にそれをGDP(国内総生産)で割ります。

 

GDP(国内総生産)は国の年収みたいなものです。

GDPで割るのは、債務だけでは危険度が判断しにくいからです。

 

個人でも、1億円借金してても、年収1億円であればそんなに危険は感じませんよね?

逆に年収0なのに100万円借金してたらヤバい

そんなイメージです。

 

政府純債務残高(対GDP比)

というとかなり堅くてわかりにくいですが、

 

「政府」の「純粋な借金」と「収入」の比率というイメージでOKです。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

高金利国の政府純債務残高(対GDP比)の推移を比較

 

豪ドル/南アフリカランド/メキシコペソ政府純債務残高(対GDP比)推移比較したのがこちらです。

比較期間:2001年から2016年

 

どの国も、リーマンショックの前後でトレンドが変わっていますね。

 

リーマンショックまで(2001年から2007年)は緩やかに減少していますが、

リーマンショック以降(2008年から2016年)は右肩上がりになっています。

 

債務残高でいうと

メキシコ(56.81%) > 南アフリカ(51.57%) > オーストラリア(40.60%)

の順で多いです。

 

オーストラリア経済が堅調なので安定の最低値でしたね。

メキシコ > 南アフリカなので、経済の安定性としては南アフリカが上だと言えます。

 

高金利通貨を買うなら、発行している国の信頼性が高い豪ドル南アフリカランドおすすめと言えます。

 

しかし、政府純債務残高(対GDP比)だけでは国の危険性は判断出来ません。

 

過去には60%程度でもお金が返せなくて債務不履行(デフォルト)に至った国もあります。

よって、政府純債務残高(対GDP比)目安の1つとして見るのが適切です。

 

ただ、政府純債務残高(対GDP比)が高いということはそれだけ借金が多く

支払う金利も多いので、信頼性としてはマイナス評価なのは間違いないです。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

日本/中国/米国の政府純債務残高(対GDP比)の推移を比較

 

日本/中国/米国政府純債務残高(対GDP比)推移比較したのがこちらです。

比較期間:2001年から2016年

 

日本がダントツの1位で235%です。

GDPの2倍以上の債務とはヤバいですね。

 

でも、実は良い話があります。

 

日本の債務(日本国 国債)の94%日本国民が保有してます。

個人で例えると、お父さん(国)に対して奥さんや子ども(国民)がお金を貸しているような物です。

 

つまり、日本は借金いっぱいあるけど、すぐにヤバいってことはないということです。

一安心(?)ですね。

 

参考までに2011年にデフォルト(財政破綻)しかけたギリシャは172%でした。

数字だけ見ると日本もヤバそうですが、全然そんなことありません。

 

2位はアメリカ107%になります。

アメリカもかなりの量を借りています。

米国債(=アメリカの債務)は世界で1番売れている国債ですからね。

 

しかし米国債の43%は米国以外が買っています。

日本とは違い、家族ではなく他人から沢山お金を借りていることになります。

 

そういう意味では、日本の方が国としては安定していると言えます。

 

ちなみに、米国債は日本もめちゃくちゃ沢山買ってますよ。

つまりアメリカに1番お金を貸している国は日本なんです。(2位は中国)

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

おわりに

今回は、政府純債務残高(対GDP比)推移各国比較しました。

 

経済的な大国である、日本/アメリカ/中国に加え

高金利国である、オーストラリア/南アフリカ/メキシコも比較しています。

 

高金利通貨に投資する際の参考にして下さい。

 

スワップポイント投資をする上では、投資先の国の危険性は適切に把握しておく必要があります。

 

政府純債務残高(対GDP比)とは
カンタンに説明すると
「国の純粋な借金を国の収入(GDP)で割ったもの」
です。

 

これが高いと借金が多くてヤバいということです。

 

高金利通貨政府純債務残高についての結論はコチラ!

  • オーストラリアは40.6と低く、手堅い
  • 南アフリカは51.6であり、メキシコの56.8よりは比較的安全

 

つまり、高金利通貨を買うなら、豪ドル南アフリカランドおすすめです。

 

日本/アメリカ/中国政府純債務残高ついての結論はコチラ!

  • 日本235%と飛び抜けて高いが、債権者の94%は国内のため危険とは言えない
  • アメリカ107%と次に高く、債権者の43%は海外のためやや危険
  • 中国は44%と低いがGDPの数値に対する信頼性が低いため判断できず

 

豪ドルや南アフリカランドに興味があれは始めてみて下さい。

まずは少額から定期積み立てしていきましょう。

 

豪ドルに投資するならスワップポイントが高い「LIGHT FX」がおすすめです!
私も3,000万円投資しています。

豪ドル投資に興味がある方は、私と一緒に始めましょう!

 

「LIGHT FX」の公式サイトはこちら

\当サイト限定特典で3,000円貰える/

「LIGHT FX」の口座を開設して3,000円もらう

 

 

LIGHT FXについては「LIGHT FX(ライトFX)のメリット・デメリット・評判を徹底分析!」をご覧下さい。

【LIGHT FXはスワップポイントが高いけど評判は?】3,000円貰える特典あり!《2022年最新版》
【2022年最新版】私が実際に使ってみた評判、メリット・デメリットなどをお話しました。LIGHT FX(ライトFX)についてはこの記事さえ読めばOKです!次の方におすすめです! ☑高金利通貨(メキシコペソや南アフリカランド)に興味がある方 ☑LIGHT FXの評判や使い心地が気になる方

 

私の豪ドル投資方法や実績について知りたい方は「豪ドル投資の実績をブログで公開中」をご覧下さい。

【豪ドル円投資の始め方】2,600万円をローリスクで運用した実績をブログで公開《全売却済み》
【豪ドルの投資方法と実績】☑リーマンショック級の大暴落にも耐えられるレバレッジになっており非常に手堅い ☑3万円から投資可能 投資をこれから始めたい投資初心者の方は私と一緒に豪ドル投資を始めましょう!

 

「豪ドルはスワップポイントが少ないからちょっとなー」
というあなたには南アフリカランドが良いでしょう。

 

「南アフリカランド投資」をするならスワップポイントが高い「ヒロセ通商」がおすすめ!

私も400万円投資しています。

 

「ヒロセ通商」の公式サイトはこちら

 

\特別タイアップのため、当サイト限定で2,000円のキャッシュバック中!/「ヒロセ通商」で口座を開設して2,000円もらう

 

 

ヒロセ通商について詳しく知りたい方は「ヒロセ通商の情報を徹底的にまとめました!」をご覧下さい。

【ヒロセ通商の徹底まとめ】スワップポイントが高いだけではない!
私が6年間利用している「ヒロセ通商」についてまとめました。特徴の一例はこちら。①FX業界では数少ない上場企業 ②NDD方式を採用しており信頼性が高い ③追証なしの即ロスカットなので、資産を守りやすい【詳細はこちらをクリック!】

 

私の南アフリカランド投資方法や実績について知りたい方は「南アフリカランド投資の実績をブログで公開中」をご覧下さい。

【南アフリカランド円投資の始め方】700万円をローリスクで運用した実績をブログで公開
【毎週更新中!】南アフリカランドの投資方法と実績 ☑レバレッジ1倍なのでリーマンショック級の大暴落にも耐えられて非常に手堅い 高めの利回りが欲しい方は一緒に南アフリカランド投資を始めましょう!

 

ではではー 良き投資ライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました