【豪ドル+南アフリカランドの資産運用状況と見通し】2018年9月8日版 スワップポイント+48,845円/週 総資産4499万円

※本記事はプロモーションを含みます。
スワップポイント投資状況報告(月次)

こんにちは!投資歴18年のねくです(@nekutaru)

今回は
「2018/09/08時点の豪ドルと南アフリカランドの収益」
について週次報告致します。
☑スワップポイントは+48,845円/週
☑総資産は4499万円

でした。
保有資産と比率は

☑豪ドル 115.8万通貨(96%)
☑南アフリカランド 50万通貨(4%)

です。

各通貨の売買戦略についてはこちらです。

☑豪ドル ⇒ 様子見
☑南アフリカランド ⇒ 様子見
☑メキシコペソ ⇒ 5.3円付近で買いたい

▼前回分はこちら▼

【豪ドルの資産運用状況と見通し】2018年9月1日版 スワップ+31,965 総資産4624万円
来週の買い時は 豪ドル ⇒ 様子見 メキシコペソ ⇒ 5.3円 南アフリカランド ⇒ 7.3円 です。 下がってきたら買いに行きます!

▼次回分はこちら▼

【豪ドル+南アフリカランドの資産運用状況と見通し】2018年9月15日版 今週のスワップポイント+51,530円 総資産4653万円
☑スワップポイントは+51,530円/週 ☑総資産は4653万円【保有資産と比率】☑豪ドル 115.8万通貨(96%) ☑南アフリカランド 50万通貨(4%)【各通貨の売買戦略】☑豪ドル ⇒ 様子見 ☑南アフリカランド ⇒ 様子見 ☑メキシコペソ ⇒ 5.3円付近で買いたい。【詳細は本文をどうぞ】

それでは、週次報告していきます。

▼豪ドル買うならヒロセ通商がオススメです(*^^*)私も9134万円分買っています♪
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!

FXの全資産状況の報告

現在の保有通貨量は以下の通りです。

・豪ドル 115.8万通貨(96%)
・南アフリカランド 50万通貨(4%)

今週は引き続き豪ドルと南アフリカランドが落ちたので、
・豪ドルは79.50で5万通貨
・南アフリカランドは7.35で50万通貨
買っています。

チャンスがあればメキシコペソも買っていきたいです(*´ω`*)

現時点のFXの総資産は以下のようになりました。相場より弱くなってますね。
主にアメリカの利上げとトランプの貿易戦争によるものです。

11月のアメリカ中間選挙まではこんな感じなのかなと思っています。

スワップポイントは相変わらず安定して稼いでくれますね♪

主要項目を簡単に説明します。

豪ドル為替レート 78.88円

1オーストラリアドルを買う場合に必要な円になります。

例えば、80円 = 1オーストラリアドルという意味になります。

先週に比べてさらに0.98円程落ちていますので、ポジション損益が凄いマイナスになってます(>_<)

保有額(円換算) 9498万円

オーストラリアドルを5万通貨
南アフリカランドを50万通貨

購入しているので、円換算の保有額は増えています。

為替レートは落ちているので+649万円の増加となりました。

証拠金+損益 1721万

証拠金+損益は実際にFX口座に入っている現金の合計ですね。
今決済するとこの額手元に来ます。

豪ドルの為替レートがマイナス0.98円なので、マイナス126万円ですが、
預金から400万口座に追加入金したので、+274万円になっています。
豪ドルを追加で買うために入金しています。

合計損益(累計) 24万円

評価損益はポジション損益+スワップポイント損益のことです。
2016年8月から計算しています。(それ以前のポジションはその時精算しています)

先週に比べてマイナス125万円で、かろうじてプラスです。
為替レートが落ちたせいですね。

ポジション損益(累計) -139万円

ポジション損益とは為替レートが上がると上がり、下がると下がる損益のことです。

今週は為替レートがかなり下がったのでポジション損益は-139万円です。
マイナスが拡大しています!

ポジション収益はすぐに上下するのであまり気にしていません(笑)

スワップポイント損益(累計) 164万円

安心安定のスワップポイント損益です。
今週は+ 48,845円、累計で164万円でした。

今のポジションは2016/8/25から少しずつ建て始めたので約2年間ぐらいのスワップポイントになります。
コツコツ貯めてますが、良い感じの金額になってきています(*´ω`*)

豪ドルと南アフリカランドスワップポイントの計算をしてみます。

豪ドル 115.8万通貨のスワップポイント

ヒロセ通商で保有しているので1万通貨あたり、1日50円とします。

計算結果は以下です。

  • 1日当たり 50円 × 115.8万通貨 = 5,790円/日
  • 1週当たり 5,790円 × 7日間      = 40,530円/週
  • 1月当たり 5,790円× 31日間     = 179,490円/月
  • 1年当たり 5,790円 × 365日間  = 2,113,350円/年

豪ドルのスワップポイントだけでも年間211万円の不労所得ですね。

南アフリカランドのスワップポイントも計算していきましょう。

南アフリカランド 50万通貨のスワップポイント

FXプライムbyGMOで保有しているので1万通貨あたり、1日20円とします。

計算結果は以下です。

  • 1日当たり 20円 × 50万通貨      = 1,000円/日
  • 1週当たり 1,000円 × 7日間      = 7,000円/週
  • 1月当たり 1,000円× 31日間     = 31,000円/月
  • 1年当たり 1,000円 × 365日間  = 365,000円/年

南アフリカランドだけで年間36.5万円の不労所得ですね。

豪ドルと南アフリカランドのスワップポイントを合計してみます。

豪ドルと南アフリカランドの合計スワップポイント

計算結果は以下です。

  • 1日当たり 5,790円 + 1,000円            = 6,790円/日
  • 1週当たり 40530円 + 7,000円           = 47,530円/週
  • 1月当たり 179,490円 + 31,000円      = 210,490円/月
  • 1年当たり 2,113,350円 + 365,000円 = 2,478,350円/年

1年間だと2,478,350円スワップポイントになります。
1年間だとインパクトありますね(*^^*)
ほったらかしで247万貰えるのは嬉しいです♪

豪ドルヒロセ通商で買った場合、
年間のスワップポイントはレバレッジ1倍で2.31%貰えます。

南アフリカランドヒロセ通商で買った場合、
年間のスワップポイントはレバレッジ1倍で10%貰えます。

不労所得って嬉しいですね(*^^*)

今後もスワップポイントを楽しみにコツコツ投資して行こうと思います♪

現金を含めた総資産 4499万円

現金を含めた資産合計は
 44,990,760円
でした。

実質的なレバレッジ

2.11倍となっています。

以前の計算では豪ドル2.71倍まで購入可能なので、
まだまだ買えそうですが、豪ドル相場がしばらく弱そうなので少し様子見が続くかもしれません。

▼豪ドルの購入可能レバレッジの計算が気になる方はこちら▼

【豪ドルとFTSE100を比較!】レバレッジも考えるとスワップポイントならどっちが良いの!?
【インカムゲインにおける豪ドルとFTSE100の比較】についてお話します。・何をもって安定とするか・レバレッジをいくつにするかなど、個々人の取り組み方によって容易に結論が変わる議論ではありますが、「私がどう考えているか」をお伝えできればと思...

続いては豪ドル資産状況の詳細を報告します。

豪ドルと南アフリカランド資産状況の詳細

まずは過去9週間の豪ドルと南アフリカランドの損益のグラフを見てみましょう!
今のポジションは2016/8/25から少しずつ建て始めたので約2年間ぐらいの収益になっています。
2016/8/25以前のポジションはそのタイミングで整理してます。

スワップポイント投資(豪ドルと南アフリカランド)の累計収益の推移

ポジション損益が大赤字ですね(>_<)
しばらくは耐える時期です。。。

青い棒のスワップ損益は相変わらず安定して積み上がってますね(*^^*)
現在+164万円です。

赤い棒のボジション損益は赤字に転落!!
現在は-139万円です。

緑の細い線グラフは青い棒と赤い棒の合計である評価損益を表しています。
現在は+24万円です。

スワップポイントは安定して週に4.75万の利益をくれてますね(*^^*)
引続きコツコツ貯めていきます٩( ‘ω’ )و

豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(累計)の推移

豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(累計)の推移[2016/8/25から]です。

現在164万円で順調にスワップポイントは積み上がって行っていますね。
今後は週に4.75万円ずつ積み上がっていく想定です。

豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(週単位)の推移

豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(週単位)の推移です。

徐々に豪ドルや南アフリカランドを買い増しているので、スワップポイント収益も増えています。

2018/7/21時点では 85.8万豪ドルで、スワップポイントは週に3万円でした。
2018/9/8時点では115.8万豪ドル + 50万南アフリカランドで、スワップポイントは週に4.75万円です。

今後は買い増しのペースは落ちると思いますが、徐々に買い増して行けたら良いと考えています。

目次に戻る

豪ドルの今後の見通しをチャートで分析(下落した理由も考察)

こちらは豪ドルの日足(1本が1日)のチャート
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。

大きな方向性

80.5円(下の赤線)を明確に突破して下落トレンドが開始しています。
今週は80.5円より上に突破できるかが焦点でしたが、どうやら難しいようです。

先週(8/27~8/31)の豪ドルの動きを振り返る(下落した理由)

豪ドルの時間足(1時間が1本分)のチャートです。

8/30から31にかけて急落しました。

主な原因は以下のように考えています。

①米中貿易戦争の激化に対する懸念
②世界経済の不透明感によるリスクオフ

説明していきます。

①米中貿易戦争の激化に対する懸念

米中の貿易戦争が激化するのではないか、という懸念が勃発しています。

この事により、中国経済への悪影響が想定されます。

オーストラリアは貿易のかなりの部分を中国が占めているため、
オーストラリア経済へも同様に悪影響があると判断され、オーストラリアドルは下落しています。

▼オーストラリアと中国の貿易に関してはこちらをどうぞ▼

【オーストラリア経済は中国に依存中?】輸出額、輸入額の推移を分析!
【オーストラリア経済の中国への依存度】を調べました。オーストラリアと中国の貿易(輸出と輸入)関係を分析しています。「オーストラリアと中国の関係が知りたい」という方におすすめです。結論は「オーストラリア経済の中国への依存度は年々高まっており、中国の動向には要注意」です。

②世界経済の不透明感によるリスクオフ

米中の貿易戦争や、最近のトルコショックによる新興国通貨懸念により、

世界経済に不透明感が広がってきています。

こういう場面ではリスクを取らない人が増えます(リスクオフ)

そして、豪ドルはリスク動向に敏感な通貨なため、リスクオフ場面では下落することになります。

今週(9/3から9/7)の豪ドルの動きを振り返る(下落した理由)

今週も1円程下落したわけですが、その理由を考えてみます。

豪ドルの今週(9/3から9/7)の時間足のチャートはこちらです。

9/3から9/6まではレンジでしたが、9/7に下落しました。

主な原因は先週と同様で

①米中貿易戦争の激化に対する懸念
②世界経済の不透明感によるリスクオフ

です。

特に金曜の夜中にトランプ大統領が中国に追加の関税を掛けることを発表したので、ガクっと落ちています。

豪ドルの今後の見通し

今の豪ドル安は、
オーストラリアの経済事態に問題があるというよりは、アメリカや中国に左右されている状況です。
11月の中間選挙まではこんな感じが続くと思うので、基本的には様子見と考えています。

来週は、9/13(木)にオーストラリアの雇用統計(雇用者数/失業率)がありますが、あまり動かないと思います。
良い数値を期待しています。

むしろ相場が動くとしたら同じ9/13(木)に発表されるトルコの政策金利です。

暴落した場合は買いに行きます。

今週の経済指標

今週の経済指標を振り返り

今週の主な経済指標は以下でした。

9/4(火) 13:30 オーストラリア中央銀行 政策金利
9/5(水) 10:30 オーストラリア GDP
9/7(金) 21:30 アメリカ雇用統計

カンタンに解説します。

9/4(火) 13:30 オーストラリア中央銀行 政策金利

政策金利は予想通り1.50の据え置きでした。
2019年ぐらいにならないと利上げはなさそうですね。

中央銀行の声明によると

・GDPの伸び3%を少し越える水準
・雇用状況の先行きは良い
・インフレは約2%の見込み

とのことです、利上げはまだですが、底堅い経済状況と言えます。

今後は、

・さらなる失業率の低下
・インフレ目標内に到達

が予想されているので、金利は据え置いて、経済成長を促したい。

ということだと思います。

経済成長のコントロールが上手いオーストラリアらしい声明でした。
個人的には賛成です。
経済成長がしっかりしてから利上げしてくれれば良いと思います。

▼オーストラリアの政策金利について詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい▼

【2020年 見通し/予想】豪ドル円の金利は上がる?豪ドル円は100円行く?
【2020年最新版】今回は「豪ドルの金利は上がるかどうか?100円行くかどうか?」についてお話します。「豪ドルに投資したいけど、今後の金利の見通しが気になる」「下がり続ける豪ドルの政策金利に歯止めはかかるの?」という投資家の方におすすめです...

9/5(水) 10:30 オーストラリア GDP

今回のオーストラリアのGDPの発表は予想より良く、オーストラリアの経済の底堅さが確認出来ました。

前回3.1%に対して2.8%の予想でしたが、
実際は3.4%と大幅にプラスでした。

その結果を盛り込んだ3年分のオーストラリアのGDPです。(カナダとの比較になってますが。。。)

オーストラリアのGDPは2%から3%台で安定しています。
底堅いですね。
引き続き順調に伸びてくれることを期待しています。

▼オーストラリアのGDPについて詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい▼

オーストラリアのGDP(経済成長率)の推移58年分をグラフで分析
【オーストラリアのGDP58年分をグラフにして分析】しました。為替レートや金利との関連性を読み解いていきます。GDPは国の経済成長を見る最適な指標なので非常に重要です。オーストラリアは26年間経済成長し続けている唯一の先進国と言われています。その理由もお話していきます。

9/7(金) 21:30 アメリカ雇用統計

非農業部門雇用者数は前回15.7万人に対して19.0万人の予想でしたが、予想を上回る20.1万人でした。

アメリカの雇用の強さがわかる結果となりました。

一方、失業率の方は前回3.9%、予想3.8%でしたが結果は3.9%と少し悪い結果となりました。

とはいえ、失業率3.9%は非常に低い値であり、アメリカの好景気は続きそうです。

来週の経済指標

来週の主な経済指標は以下です。

9/13(木) 10:30 豪・雇用統計(雇用者数/失業率)
9/13(木) 20:00 トルコ中央銀行 政策金利

オーストラリアの雇用統計はあまり動かないと思いますが、前回5.3%なので下回ってくれると嬉しいですね。

トルコの政策金利によっては相場が大きく変動するので要注意です。

注目しましょう。

オーストラリアの失業率の推移(チャート)

オーストラリアの失業率の推移(チャート)はこちらです。期間は1980年から2017年です。

最新の失業率はこちらです。(カナダとの比較のチャートですが。。。)

最新の失業率は5.3となっています。
このまま下落トレンドが続くかが焦点ですね。

▼オーストラリアの失業率や経済状況を詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい▼

【オーストラリア経済まとめ】を徹底的に解説!豪ドル投資家必見
【オーストラリアの経済について徹底的にまとめました】豪ドルに投資するにおいて、オーストラリアという国を理解することは非常に有益です。オーストラリアを知れば、豪ドルに愛着が湧きますしね。一緒にみていきましょう!

トルコ 政策金利の推移(チャート)

トルコ 政策金利の推移(チャート)です。期間は2008年から2018年7月。

2018年8月はまさかの17.75の据え置きでした。
2018年9月は21.00%と市場参加者に予想されています。

予想外の場合、相場はかなり荒れそうです。
ポジションをお持ちの方は要注意です。

▼トルコの政策金利や経済状況を詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい▼

【トルコ経済のまとめと見通し】政策金利や為替レート等をチャート化
トルコの政策金利や為替レート、経済状況の過去の推移をチャート(グラフ)にして見ていきます。【結論】短期的には経済が安定しないため、投資する場合は慎重にすべきと考えます。【詳細を本文をご覧下さい】

目次に戻る

南アフリカランドの今後の見通しをチャートで分析

こちらは南アフリカランドの日足(1本が1日)のチャート
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。

南アフリカランドは引き続き下落しており、7.1円台に突入しました。

先週の報告時に宣言した通り、7.35で50万南アフリカランドを購入してます。

この様子ではしばらくは弱いままだと思うので、静観しようと考えています。

6.5円までの下落もあり得るので、買う場合は、細かく買っていきましょう。

目次に戻る

メキシコペソの今後の見通しをチャートで分析

こちらはメキシコペソの日足(1本が1日)のチャート
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。

メキシコペソトルコショックや米中貿易戦争激化の影響はあまり受けておらず、手堅く推移しています。

2018年6月に付けた安値である5.3円辺りで拾いたいと考えています(*´ω`*)

まぁ来週すぐに落ちることはないと思いますので、しばらく様子見です。

▼メキシコペソの買い時はこちらに詳しく書いています▼

【メキシコペソの今後の見通しは?】おすすめな買い時と為替チャートを解説
メキシコペソの買い時は5.7円、もしくは5.3円から5.0円! 長期的には緩やかに下落 安値で買おう٩( 'ω' )و

目次に戻る

おわりに

今回は
「2018/09/08時点の豪ドルの損益と見通し」
について週次報告致しました。

☑スワップポイントは+48,845円/週
☑総資産は4499万円

でした。
保有資産と比率は

☑豪ドル 115.8万通貨(96%)
☑南アフリカランド 50万通貨(4%)

です。

各通貨の売買戦略についてはこちらです。

☑豪ドル ⇒ 様子見
☑南アフリカランド ⇒ 様子見
☑メキシコペソ ⇒ 5.3円付近で買いたい

▼前回分はこちら▼

【豪ドルの資産運用状況と見通し】2018年9月1日版 スワップ+31,965 総資産4624万円
来週の買い時は 豪ドル ⇒ 様子見 メキシコペソ ⇒ 5.3円 南アフリカランド ⇒ 7.3円 です。 下がってきたら買いに行きます!

▼次回分はこちら▼

【豪ドル+南アフリカランドの資産運用状況と見通し】2018年9月15日版 今週のスワップポイント+51,530円 総資産4653万円
☑スワップポイントは+51,530円/週 ☑総資産は4653万円【保有資産と比率】☑豪ドル 115.8万通貨(96%) ☑南アフリカランド 50万通貨(4%)【各通貨の売買戦略】☑豪ドル ⇒ 様子見 ☑南アフリカランド ⇒ 様子見 ☑メキシコペソ ⇒ 5.3円付近で買いたい。【詳細は本文をどうぞ】

豪ドルに興味があれは始めてみて下さいね(^^)
まずは少額から始めていきましょう♪
為替レートが下がってきている今が仕込むチャンスかも知れません♪

豪ドル投資を始めてみたい方は
ねくさんが6年使ってる豪ドルスワップが一番高い「ヒロセ通商」がおすすめです。
他社からの乗り換えなら1万通貨取引で「2000円キャッシュバック!」
▼5分で開設出来ますのでこちらからサクッとどうぞ!無料です▼
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!

▼豪ドルのスワップポイントについて徹底比較しました!

【2021年最新版】豪ドルのスワップポイントの推移をランキングで比較
【2021年最新版】豪ドルのスワップポイントの推移を徹底的に比較(上位5社)してランキングにしました!豪ドルへの投資を検討している方に特におすすめです!

▼口座開設方法わからんなーって方はこちらをご覧下さい♪▼

【ヒロセ通商の口座開設手順】投資歴17年のプロが画像44枚で丁寧に解説!
【ヒロセ通商の口座開設手順を丁寧に解説します!】意外と簡単なので、一緒にサクッと終わらせてしまいましょう!口座開設時にお得なキャンペーンもあるので、エントリーをお忘れなく!合計で4,000円のキャッシュバックが可能です。

「豪ドルはスワップポイントが少ないからちょっとなー」
というあなたには南アフリカランド、メキシコペソがオススメです(*^^*)

▼南アフリカランド、メキシコペソを買うならスワップが高いFXプライムbyGMOがオススメ!▼
私もお世話になっているFXプライムbyGMOの公式ページはこちら!

▼南アフリカランドがオススメな理由▼

【おすすめ高金利通貨はコレだ!】5通貨分の過去の投資実績・経済状況を徹底比較
高金利通貨を1億円分保有する私が「高金利通貨」を徹底的に比較しました!「スワップポイント投資したいけど、高金利通貨どれを選んだほうが良いの?」という方にオススメです。結論としては【豪ドル】と【南アフリカランド】がオススメ!その理由は本文で!両方とも私も買ってます。

▼南アフリカランドのスワップポイントについて徹底比較しました!

【2021年最新版】南アフリカランドのスワップポイントの推移をランキングで比較(上位5社)
【2021年最新版】南アフリカランドのスワップポイントの推移を徹底的に比較(上位5社)してランキングにしました!南アフリカランドへの投資を検討している方に特におすすめです!

▼メキシコペソがオススメな理由▼

高金利通貨の長期信用格付をもとにおすすめ投資先を教えます!(S&P,フィッチ,ムーディーズ)
今回は高金利通貨の長期信用格付をもとにオススメ投資先を考えていきます。長期信用格付とは「その国(通貨)が長期的に見て投資に向いているか」を表す指標です。「投資先を検討の方」におすすめです。長期信用格付を調べた結果はオススメは「豪ドルとメキシコペソ」!

▼メキシコペソのスワップポイントについて徹底比較しました!

【2021年最新版】メキシコペソのスワップポイントの推移をランキングで比較
【2021年最新版】メキシコペソのスワップポイントの推移を徹底的に比較(上位5社)してランキングにしました!メキシコペソへの投資を検討している方に特におすすめです!

ではではー 良き投資ライフを(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました