こんにちは!投資歴18年のねくです(@nekutaru)
☑総資産は4653万円
でした。
保有資産と比率は
☑南アフリカランド 50万通貨(4%)
です。
各通貨の売買戦略は為替レートが上がっているのでしばらく様子見です。
▼前回分はこちら▼
それでは、週次報告していきます。
▼豪ドル買うならヒロセ通商がオススメです(*^^*)私も9276万円分買っています♪
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!
FXの全資産状況の報告
現在の保有通貨量は以下の通りです。
・南アフリカランド 50万通貨(4%)
今週は特に変化なしです。
チャンスがあればメキシコペソも買っていきたいです(*´ω`*)
現時点のFXの総資産は以下のようになりました。
今週は少し為替レートが回復しましたが、引き続き軟調です。
11月のアメリカ中間選挙まではこんな感じなのかなと思っています。
スワップポイントは相変わらず安定して稼いでくれますね♪
主要項目を簡単に説明します。
保有額(円換算) 9651万円
・豪ドル 115.8万通貨
・南アフリカランド 50万通貨
を現在の為替レートで換算した金額です。
為替レートは上がってるので+153万円の増加となりました。
証拠金+損益 1875万円
証拠金+損益は実際にFX口座に入っている現金の合計ですね。
今決済するとこの額手元に来ます。
為替レートは上がってるので+158万円です。
合計損益(累計) 181万円
評価損益はポジション損益+スワップポイント損益のことです。
2016年8月から計算しています。(それ以前のポジションはその時精算しています)
為替レートが上がったので+158万円です。
ポジション損益(累計) 12万円
ポジション損益とは為替レートが上がると上がり、下がると下がる損益のことです。
今週は為替レートがかなり下がったのでポジション損益は12万円です。
少しだけプラスに戻りました。
ポジション収益はすぐに上下するのであまり気にしていません。
スワップポイント損益(累計) 169万円
安心安定のスワップポイント損益です。
今週は+51,530円、累計で169万円でした。
今のポジションは2016/8/25から少しずつ建て始めたので約2年間ぐらいのスワップポイントになります。
コツコツ貯めてますが、良い感じの金額になってきています(*´ω`*)
豪ドルと南アフリカランドのスワップポイントの計算をしてみます。
豪ドル 115.8万通貨のスワップポイント
ヒロセ通商で保有しているので1万通貨あたり、1日50円とします。
計算結果は以下です。
- 1日当たり 50円 × 115.8万通貨 = 5,790円/日
- 1週当たり 5,790円 × 7日間 = 40,530円/週
- 1月当たり 5,790円× 31日間 = 179,490円/月
- 1年当たり 5,790円 × 365日間 = 2,113,350円/年
豪ドルのスワップポイントだけでも年間211万円の不労所得ですね。
南アフリカランドのスワップポイントも計算していきましょう。
南アフリカランド 50万通貨のスワップポイント
FXプライムbyGMOで保有しているので1万通貨あたり、1日20円とします。
計算結果は以下です。
- 1日当たり 20円 × 50万通貨 = 1,000円/日
- 1週当たり 1,000円 × 7日間 = 7,000円/週
- 1月当たり 1,000円× 31日間 = 31,000円/月
- 1年当たり 1,000円 × 365日間 = 365,000円/年
南アフリカランドだけで年間36.5万円の不労所得ですね。
豪ドルと南アフリカランドのスワップポイントを合計してみます。
豪ドルと南アフリカランドの合計スワップポイント
計算結果は以下です。
- 1日当たり 5,790円 + 1,000円 = 6,790円/日
- 1週当たり 40530円 + 7,000円 = 47,530円/週
- 1月当たり 179,490円 + 31,000円 = 210,490円/月
- 1年当たり 2,113,350円 + 365,000円 = 2,478,350円/年
1年間だと2,478,350円のスワップポイントになります。
1年間だとインパクトありますね(*^^*)
ほったらかしで247万貰えるのは嬉しいです♪
豪ドルをヒロセ通商で買った場合、
年間のスワップポイントはレバレッジ1倍で2.31%貰えます。
南アフリカランドをFXプライムbyGMOで買った場合、
年間のスワップポイントはレバレッジ1倍で10%貰えます。
不労所得って嬉しいですね(*^^*)
今後もスワップポイントを楽しみにコツコツ投資して行こうと思います♪
現金を含めた総資産 4653万円
現金を含めた資産合計は
46,533,314円
でした。
実質的なレバレッジは
2.07倍となっています。
以前の計算では豪ドルは2.71倍まで購入可能なので、
まだまだ買えそうですが、豪ドル相場がしばらく弱そうなので少し様子見が続くかもしれません。
豪ドルの購入可能レバレッジの計算が気になる方は
「豪ドルとFTSE100をレバレッジ込みで比較」をご覧下さい。
続いては豪ドル資産状況の詳細を報告します。
豪ドルと南アフリカランド資産状況の詳細
まずは過去9週間の豪ドルと南アフリカランドの損益のグラフを見てみましょう!
今のポジションは2016/8/25から少しずつ建て始めたので約2年間ぐらいの収益になっています。
2016/8/25以前のポジションはそのタイミングで整理してます。
スワップポイント投資(豪ドルと南アフリカランド)の累計収益の推移
ポジション損益が大幅に戻ってきました。
2週間前のレベルですね。
青い棒のスワップ損益は相変わらず安定して積み上がってますね(*^^*)
現在+169万円です。
赤い棒のボジション損益は赤字に転落!!
現在は12万円です。
緑の細い線グラフは青い棒と赤い棒の合計である評価損益を表しています。
現在は+181万円です。
豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(累計)の推移
豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(累計)の推移[2016/8/25から]です。
現在169万円で順調にスワップポイントは積み上がって行っていますね。
今後は週に約5万円ずつ積み上がっていく想定です。
豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(週単位)の推移
豪ドルと南アフリカランドのスワップポイント収益(週単位)の推移です。
徐々に豪ドルや南アフリカランドを買い増しているので、スワップポイント収益も増えています。
2018/7/21時点では 85.8万豪ドルで、スワップポイントは週に3万円でした。
2018/9/8時点では115.8万豪ドル + 50万南アフリカランドで、スワップポイントは週に4.75万円です。
今後は買い増しのペースは落ちると思いますが、徐々に買い増して行けたら良いと考えています。
今週は特に買い増しはなしですね。
豪ドルの今後の見通しをチャートで分析(下落した理由も考察)
先週(9/3から9/7)の豪ドルの動きを振り返る(下落した理由)
先週は1円程下落したわけですが、その理由を考えてみます。
豪ドルの今週(9/3から9/7)の時間足のチャートはこちらです。
9/3から9/6まではレンジでしたが、9/7に下落しました。
主な原因は先週と同様で
②世界経済の不透明感によるリスクオフ
です。
特に金曜の夜中にトランプ大統領が中国に追加の関税を掛けることを発表したので、ガクっと落ちています。
今週(9/10から9/14)の豪ドルの動きを振り返る(上昇した理由)
今週の豪ドルは1.2円程上昇しました。その理由を考察します。
今週は
9/13(木) 20:00に発表されるトルコの政策金利
がありました。
画像内で赤枠で囲っている部分がそれぞれ大きく上昇した箇所です。
しかし、結果的には80.5円の壁が超えられず週末を迎えました。
来週は80.5円の壁を超えられるか、が焦点になりそうです。
今週の出来事をそれぞれ説明してきます。
オーストラリアの雇用統計(雇用者数/失業率)
2018/9/13(木) 10:30にオーストラリアの雇用統計(雇用者数/失業率)が発表されました。
その時の私のツイートがこちらです。
オーストラリアの雇用統計が良くて、豪ドル上がってますねー!
やはりオーストラリアの経済は堅いですね🐹
地味ですが(笑)雇用者は前回-0.39万人で予想1.8万人でしたが、
結果4.40万人と大幅増でした。失業率は前回に引き続き予想通り5.3%です。
雇用統計を受けて、80.25まで上昇しています! pic.twitter.com/QFL3vrTS3l
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 13, 2018
失業率は前回に引き続き予想通り5.3%で変化なし。
雇用者は前回-0.39万人で予想1.8万人でしたが、結果4.40万人と大幅増でした。
それを受けて豪ドルは上昇しました。
オーストラリアの経済は相変わらず手堅いな、という印象です。
トルコの政策金利
2018/9/13(木) 20:00にトルコの政策金利が発表されました。
トルコが政策金利を17.75から24.00の大幅利上げ!
その影響でトルコリラは1円以上上昇😄
その他の高金利通貨も軒並み上昇してるので嬉しいですね🐹 pic.twitter.com/IrVmcR5Y0F
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 13, 2018
みんなが気にしていたトルコの政策金利はなんと17.75%から24.00%に大幅利上げ!
これを受けてトルコリラも急上昇しましたが、他の高金利通貨も軒並み上昇しました。
豪ドルもこの時、かなり上がっています。
その他の出来事
9/12の夜中にアメリカが中国と新たな貿易交渉を開始するというニュースでリスクオンの流れになり、豪ドルが上昇しました。
豪ドルをはじめ、高金利通貨が軒並みあがってます!
アメリカが中国に新たな貿易交渉を開始するようです🐹
リスクオンの流れですね😄 pic.twitter.com/0chU4BHLY6
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 12, 2018
このような感じで、アメリカと中国のやり取りでも大きく変動するのが豪ドルの特徴の1つです。
まとめ
今週は
9/13(木) 20:00に発表されるトルコの政策金利
で、大きく上昇しましたが、最終的には80.5円の壁が超えられず週末を迎えました。
来週は80.5円の壁を超えられるか、が焦点になりそうです。
豪ドルの今後の見通し
今の豪ドル安は、
オーストラリアの経済事態に問題があるというよりは、アメリカや中国に左右されている状況です。
11月の中間選挙まではこんな感じが続くと思うので、基本的には様子見と考えています。
来週はあまりめぼしい経済指標はないので、動くとしたら政治ニュースかな、と考えています。
来週の経済指標
来週の主な経済指標は以下です。
09/19(水) 09:00 日本・日銀政策金利
09/20(木) 09:00 南ア・中銀政策金利
どれも特に波乱はなさそうですが、注意していきたいと思います。
日本・日銀政策金利
日本の政策金利はリーマン・ショック後10年に渡り0.1%と超低金利です。
今回の発表でも引き続き0.1%が想定されます。
日本の政策金利について詳しく知りたい方は
「日本経済のまとめ」をご覧下さい。
南ア・中銀政策金利
南アフリカの政策金利は近年若干さがりつつあります。
現在は6.5%です。
今回の発表では引き続き6.5%が予想されています。
南アフリカのCPI(インフレ率)は前回5.1%で、中央銀行の目標値6%に到達していないため、
まだ利上げは遠いと考えています。
南アフリカの政策金利について詳しく知りたい方は
「南アフリカ経済のまとめ」をご覧下さい。
今週のオーストラリアニュース
今週のオーストラリアに関する主なニュースをまとめました。
こちらのアカウントでリアルタイムにつぶやいてます。
▼オーストラリアの住宅取得可能性が全国的に悪化▼
【オーストラリアの住宅取得可能性が全国的に悪化】
☑銀行が不動産投資家への貸付を減らし、初回住宅購入者の獲得に力を入れた
☑投資家向け住宅ローン総額は5年来の低水準つまり不動産市場が少し冷え込んでいるという
オーストラリアの経済にマイナスなニュースです🐹https://t.co/uwhzDLfo1l— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 10, 2018
▼住宅ローン負債が高水準▼
オーストラリア中央銀行によると
住宅ローン負債が高水準だけど
・借りてる人は高所得層
・リスクの高い人には貸してない
・他国に比べて個人で投資物件を購入が多い(=ローンが多い)から大丈夫で
住宅市場は冷えてるけど、経済への影響はない
とのことです🐹https://t.co/mGVLW8OqX4
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 12, 2018
▼オーストラリアの与党・自由党が野党へ転落する可能性有り▼
【オーストラリアの与党・自由党が野党へ転落する可能性有り】
ターンブル前首相が議員をやめたので、
補欠選挙を10/20に実施します。与党・自由党としては、補欠選挙で負けると、議会の過半数議席を維持できない可能性あり
与党が変わる場合には相場への影響に要注意ですhttps://t.co/JykzemGBdB
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 14, 2018
▼9月の豪消費者信頼感指数が大幅低下▼
【今週のオーストラリアニュース】
「9月の豪消費者信頼感指数が大幅低下」
・不安定な政局(首相交代)
・住宅金利引き上げ(アメリカの利上げ影響)で消費者のお金を使おうという気持ちが減っているようです。
アメリカはまだしも社内政治はなんとかして欲しいものです🐹https://t.co/x1ao7mAQOL
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 16, 2018
▼豪ドルと中国株の相関性が過去10年で最大に!▼
【今週のオーストラリアニュース2】
「豪ドルと中国株の相関性が過去10年で最大に!」
米国との貿易摩擦に中国がどう対応するかで
豪ドル相場が左右されるリスクが高まっています。11月のアメリカ中間選挙が終わってトランプが落ち着くまでは様子見ですかね🐹https://t.co/cFPKOcrQcF
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 16, 2018
▼人間は忘れやすく、お金に関する見境のない行動で歴史は繰り返される▼
【今週のオーストラリアニュース3】
「人間は忘れやすく、お金に関する見境のない行動で歴史は繰り返される」
オーストラリア準備銀行のデベル副総裁の言葉です
このサイクルの繰り返しですね。
経済危機
↓
規制強化
↓
規制緩和
↓
次の経済危機油断は禁物です🐹https://t.co/nkZxHSiFnz
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 16, 2018
▼鉄鉱石や石炭(原料炭)が3ヶ月前に比べ5~6%安▼
【今週のオーストラリアニュース4】
「鉄鉱石や石炭(原料炭)が3ヶ月前に比べ5~6%安」
下がった原因は
トランプの各国への貿易制限などから、今後の消費が細るとの観測ですオーストラリアは鉄鉱石や石炭だけで輸出の3割を超えるので、あまり良いニュースではないですね🐹https://t.co/cYfmmBrRGy
— ねく🐹9134万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) September 16, 2018
オーストラリアニュースをリアルタイムで見たい方はこちらからフォローをして下さい。
南アフリカランドの今後の見通しをチャートで分析
こちらは南アフリカランドの日足(1本が1日)のチャート。
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。
南アフリカランドは今週かなり上昇しており、7.4.8円に到達しました。
上昇した理由は豪ドルと同じです。
世界の相場状況(リスクオン)によるものです。
当面は7.1付近で下げ止まり、8.0円を突破出来るか、が焦点になると思います。
しばらくは静観する予定です。
メキシコペソの今後の見通しをチャートで分析
こちらはメキシコペソの日足(1本が1日)のチャート。
一番右の5本の赤と青の棒が今週の値動きです。
メキシコペソは今週も良くあがりました。
2018年6月に付けた安値である5.3円辺りで拾いたいですが、すぐには落ちなそうですね。
逆に6.0円の壁を明確に超えてきた場合はそのあたりで一度買いたいと考えています。
▼メキシコペソの買い時はこちらに詳しく書いています▼
まとめ
今回は
「2018/09/15時点の豪ドルの損益と見通し」
について週次報告致しました。
☑総資産は4653万円
でした。
保有資産と比率は
☑南アフリカランド 50万通貨(4%)
です。
各通貨の売買戦略は為替レートが上がっているのでしばらく様子見です。
▼前回分はこちら▼
豪ドルに興味があれは始めてみて下さいね(^^)
まずは少額から始めていきましょう♪
為替レートが下がってきている今が仕込むチャンスかも知れません♪
豪ドル投資を始めてみたい方は
ねくさんが6年使ってる豪ドルスワップが一番高い「ヒロセ通商」がおすすめです。
他社からの乗り換えなら1万通貨取引で「2000円キャッシュバック!」
▼5分で開設出来ますのでこちらからサクッとどうぞ!無料です▼
私が6年間愛用している「ヒロセ通商」の公式ページはこちらから!
▼豪ドルのスワップポイントを比較しました!▼
▼6年間使ってわかったヒロセ通商のメリット/デメリットまとめ▼
「豪ドルはスワップポイントが少ないからちょっとなー」
というあなたには南アフリカランドがオススメです(*^^*)
▼南アフリカランドを買うならスワップが高いFXプライムbyGMOがオススメ!▼
私もお世話になっているFXプライムbyGMOの公式ページはこちら!
▼南アフリカランドはおすすめの高金利通貨です▼
▼南アフリカランドのスワップポイントを比較しました!▼
ではではー 良き投資ライフを(*^^*)
コメント