【南アフリカランドが0.25%の利下げ】7ヶ月ぶり!今後の見通しは?<2020年1月>

※本記事はプロモーションを含みます。
南アフリカランド
はむぞー
はむぞー
南アフリカが利下げしたって本当?
ねくさん
ねくさん
はい、本当です。
利下げの理由や今後の見通しも含めて解説していきますね!

こんにちは!投資歴18年5,000万円を運用している「ねく(@nekutaru)」です

今回は「2020年1月に南アフリカが0.25%の利下げをした」というお話をします。

 

この記事は以下の方におすすめです。

  • 南アフリカに投資をしたい
  • 南アフリカランドを既に買っている

 

この記事を読むことで以下のことがわかり、南アフリカに投資をすべきか判断できます。

  • 南アフリカの利下げの理由
  • 過去の政策金利の推移
  • 政策金利の今後の見通し

 

南アフリカに投資をするならスワップポイントが安定して高い「ヒロセ通商」がおすすめ!

私も500万円投資していますよ。

「ヒロセ通商」の公式サイトはこちら

\特別タイアップのため、当サイト限定で2,000円のキャッシュバック中!/「ヒロセ通商」で口座を開設して2,000円もらう

他社からの乗り換えなら更に追加で2,000円もらえます(合計4,000円のキャッシュバック)

 

質問があればコメント欄に書き込んで下さいね。

 

無料の投資メルマガを配信しています。

今なら登録特典でセミナー動画+資料をプレゼント。

投資やお金について学びたい方はぜひご登録下さい!

【ねくの投資メルマガ】の詳細はこちら

南アフリカが政策金利を0.25%下げて6.25%に!

はむぞー
はむぞー
南アフリカが政策金利を0.25%を下げたんだねー!詳しく教えて。
ねくさん
ねくさん
6.50%から6.25%になりました!
4会合(7ヶ月)ぶりの利下げになります。

2020年1月16日、南アフリカ準備銀行(日銀みたいなもの)は「金融政策決定会合」を開き

政策金利を6.5%から6.25%に引き下げると決めました。

 

利下げは4会合ぶり(2019年7月以来)です。

市場予想は据え置きだっただけに、マイナスサプライズとなりました。

 

投資家にとって魅力的な「高い実質金利」を下げることにはリスクがあるので

南アフリカとしても苦渋の選択だったと思われます。

 

では、なぜ利下げをしたのか?

その理由を解説します。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

南アフリカが利下げをした理由

はむぞー
はむぞー
南アフリカが利下げをしたのはなぜ?
ねくさん
ねくさん
国内の景気や経済を成長させるためです

 

南アフリカが利下げをした理由

南アフリカが利下げをした理由は以下の通りです。

 

  • インフレ率、経済成長率が予想より悪い
  • 国内の景気や経済を成長させるため
  • 物価上昇の心配は少ないと判断

 

掘り下げて解説します!

 

南アフリカは基本的に利下げをしたくない

南アフリカは基本的に利下げをしたくありません。

なぜなら「投資家にとって魅力的な高い実質金利」を下げると

南アフリカランドが売られる可能性があるからです。

 

景気回復のための利下げ

それでも利下げした、というのは苦渋の選択と言えます。

 

最近の経済指標を見ると「インフレ率、経済成長率」の予想が悪化してます。

具体的には以下の通りです。

 

  • インフレ率予想が「5.1%から4.7%に引き下げ」
  • 成長率予想が「1.4%から1.2%に引き下げ」

 

 

これらを考えると、国内景気や経済の悪化への対策として利下げが必要だったということです。

 

物価上昇の心配は少ないと判断

一般的に利下げをすると「物価上昇」が心配されます。

今の南アフリカのインフレ率(物価上昇率)を考えると

「物価上昇の心配はない」との判断で利下げに踏み切りったようです。

 

【まとめ】南アフリカが利下げをした理由

南アフリカが利下げをした理由をまとめると以下の通りです。

  • インフレ率、経済成長率が予想より悪い
  • 国内の景気や経済を成長させるため
  • 物価上昇の心配は少ないと判断

 

やむなく利下げした、という感じですね。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

発表時の南アフリカランドの値動き

はむぞー
はむぞー
発表時はやっぱり南アフリカランドは下がったの?
ねくさん
ねくさん
それが、あまり動きませんでした。
相場はこの結果を織り込んでいたのかもしれませんね。

発表時の南アフリカランドの値動き

発表時の南アフリカランドの値動きは以下の通りです。

赤枠が発表時刻(16日の深夜)ですが、余り動いてませんね。

というか、この週(赤い縦棒と縦棒の間)は全然動かずレンジでした。

 

相場はこの結果を織り込んでいたという可能性が高いです。

つまり今回の利下げを予想していた市場参加者が多かったということです。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

南アフリカの過去の政策金利の推移

はむぞー
はむぞー
今の金利が6.25%というのはわかったけど、昔はどうだったの?
ねくさん
ねくさん
南アフリカの政策金利の過去の推移をグラフにしたので解説しますね。

 

南アフリカの過去の政策金利の推移

南アフリカの過去の政策金利の推移をグラフにしたのがこちらです。

※1999年11月~2020年1月のデータです。

 

このグラフの注目ポイントは以下の3つです。

 

  • 長期的に見ると緩やかに下落している。
  • 直近高値はリーマンショック直前の12%
  • 今回の利下げで6.25%となった(4年ぶりの水準)

 

 

過去のデータを見ると今の6.25%という水準はかなり低めであることがわかりますね。

国として成熟してくると、政策金利は緩やかに下がってくるものです。

 

今後も長期的に見るとじわじわと下がっていくかもしれません。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

南アフリカの政策金利の今後の見通し

はむぞー
はむぞー
過去の金利を見てて思ったけど、今後はどうなるのかな?
ねくさん
ねくさん
「現状維持」もしくは 「ゆるやかに下落」と考えています
その理由もお話していきますね。

 

南アフリカの政策金利の今後の見通しの「理由」

南アフリカの政策金利は「現状維持」もしくは 「ゆるやかに下落」とお話しました。

 

なぜなら「南アフリカは金利を高く保ちたい」からです。

 

なぜ「南アフリカは金利を高く保ちたい」のか?

その理由は以下の通りです。

 

  • 利下げ余地を残したい(不景気時に利下げするため)
  • 投資家に投資をして欲しいから(高金利だと投資が集まる)

 

 

なので、南アフリカの政策金利は

長期的には緩やかに下落ですが、急落の心配は不要です。

 

よって、今後の見通しとしては「現状維持」もしくは 「ゆるやかに下落」といえます。

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

【まとめ】南アフリカランドが0.25%の利下げ<2020年1月>

今回は「2020年1月に南アフリカが0.25%の利下げをした」というお話をしました。

 

この記事を読むことで以下のことがわかり、南アフリカに投資をすべきか判断できるようになったかと思います。

  • 南アフリカの利下げの理由
  • 過去の政策金利の推移
  • 政策金利の今後の見通し

 

個人的には南アフリカランドはおすすめです。

南アフリカに投資をするならスワップポイントが安定して高い「ヒロセ通商」が良いですよ!

 

はむぞー
はむぞー
最後まで見てくれてありがとう!
質問があればコメント欄に書き込んで下さいね。
ねくさん
ねくさん
南アフリカに興味が出たら少額から投資してみて下さいね。
南アフリカランドを買うならヒロセ通商がおすすめです!

 

南アフリカに投資をするならスワップポイントが安定して高い「ヒロセ通商」がおすすめ!

私も500万円投資していますよ。

「ヒロセ通商」の公式サイトはこちら

\特別タイアップのため、当サイト限定で2,000円のキャッシュバック中!/「ヒロセ通商」で口座を開設して2,000円もらう

他社からの乗り換えなら更に追加で2,000円もらえます(合計4,000円のキャッシュバック)

 

南アフリカランド投資方法や実績について知りたい方は

南アフリカランド投資の実績をブログで公開中」をご覧下さい。

【南アフリカランド円投資の始め方】700万円をローリスクで運用した実績をブログで公開
【毎週更新中!】南アフリカランドの投資方法と実績 ☑レバレッジ1倍なのでリーマンショック級の大暴落にも耐えられて非常に手堅い 高めの利回りが欲しい方は一緒に南アフリカランド投資を始めましょう!

 

ヒロセ通商について詳しく知りたい方は「ヒロセ通商の情報を徹底的にまとめました!」をご覧下さい。

【ヒロセ通商の徹底まとめ】スワップポイントが高いだけではない!
私が6年間利用している「ヒロセ通商」についてまとめました。特徴の一例はこちら。①FX業界では数少ない上場企業 ②NDD方式を採用しており信頼性が高い ③追証なしの即ロスカットなので、資産を守りやすい【詳細はこちらをクリック!】

 

ではではー 良き投資ライフを!

 

1番上の目次(もくじ)に戻る

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました